きららの風・明日への挑戦【2】 |
いよいよ茶飯釜!!. |
そして、今日は練習やらレハーサルやれ続けてきた茶飯釜(稽古)茶事の本番です。 完全に常連になった清田ご一家(のんた君ご一行)、なるちゃんにhiyoちゃん、ステファにおじさん、それに今日はどいちゃんたけちゃん(yumiのお友達、本番にお呼びした茶人です)の豪華メンバーです。 |
![]() |
朝9時きらら庵スタッフが集合、早速荷ほどき、お道具の点検/・・・です。 |
![]() |
水屋とキッチンにわかれて用意を始めます。 |
![]() |
電熱の炉ですが、火吹きだけを使いながらの談笑もあるので、ちょっと小手調べです。 |
![]() |
のんたは退屈しません。一人で席に入る練習をしています。 |
![]() |
ステファは盛分けだけと言っていましたが、お料理全般に大活躍、右の写真はご飯の後に出るお汁の具、椎茸、青海苔(石垣直輸入)、干海老に三つ葉です。 |
![]() |
水屋も活気を呈してきます。ここはお花の検分,花入は利休忌に心を寄せて竹影堂の経筒に菜の花を、お次客さんがご用意!というところがきらら会稽古茶事のイイところ |
![]() |
焼き物はもんごいかです。 |
![]() |
のんた君、待合の練習? |
![]() |
隣の部屋で炭点前の準備の手伝い(?) |
![]() |
いよいよお客様がおそろいです。 |
![]() |
(左)汲み出しをいただき(右)腰掛け待合に向かいます。 |
![]() |
正客から順番に席の入ります。 |
![]() |
お床を拝見して席に |
![]() |
正客、次客、三客が席に着くと・・・・・ふすまが開いて、亭主が現れます。 |
![]() |
炭点前を前にしばし談笑 |
![]() |
いよいよ炭点前(電熱なので形式だけ) |
![]() |
左:炭点前、右:お湯の沸いているお釜に洗い米を入れます。 |
![]() |
いろいろ拝見するうちに最初のご馳走がお盆で出てきます。先ず向付です。 |
![]() |
お盆は次々に運び込まれ客に渡ります。 |
![]() |
ご馳走が少し入ると今度は亭主が正客から順にお酌にまわります。のんた君は左の素敵なお銚子に右の素敵なボトルから |
![]() |
のんた君大人向き、薄味怪席ですが結構おいしそうに食べてくれます。「おじさんのお料理(実はステファ氏の調理」)おいしかったなぁ」なんて言っていました。喜べおじさん。 |
![]() |
左:裏方用一緒盛大皿、右:あだんの芯、パパイヤの煮物。 |
![]() |
もちろん大人の食も進みます。 |
![]() |
お料理の説明で表に罷りこしたおじさん、お父さんと広い公園でゆた坊、厄介(?)男2題 |
![]() |
正客に汁がわたりました。これも炉に吊るして作ったものです。「お茶の炉でお料理なんてはじめて。」は亭主、でもこの様子ではもうご飯は炊きあがり、最初の芯飯は回ったあとのはず。 |
各地星まつり案内 上尾学習館星のつどい清里星まつり 石川星まつり きららの風 きらら庵に戻る |