きらら庵星まつり・野点のページ
きらら庵お稽古のページに行こう
第17回サマーホリデーin原村星まつり |
![]() |
初日、茅野駅でお昼に待ち合わせた東奔西走きらら庵チーム。駅前のうなぎ屋さんで鋭気を養います。「メニューはこれだけ」という「うな重」は、蒸さないで焼いたカリカリ、しかもタレは甘くないタイプ。うーーーんはるか遠い記憶まで飛んで飛んで宍道湖の畔が目に浮かびました。初めて関西風の蒲焼を口にしたのはザクザクの蜆汁と一緒でした。なつかし〜な〜。 |
![]() |
モリモト商店&きらら庵野点席、開店準備〜 |
![]() |
野点席が出来上がってすぐにリハーサルです。まずはモリモトおじさんから。なかなかお稽古に出席できないおじさんですが、ヒマを見つけては、密かに姫路自宅で自習 稽古をしているんです。日頃の鍛錬の成果を披露〜なかなかイイ茶筅の振りです。 |
![]() |
初めてのお抹茶体験は2歳と数ヶ月のお嬢ちゃま。少し不安げ?そこはやっぱり甘いモノで・・・毎度お馴染み明石の「子午せん」。 |
![]() |
じーっくりじーっと味わって、小さな一言・・・“おいしい”。これから末なが〜〜〜く、きらら庵ファンで、ヨロシクね。 |
![]() |
これからご講演のチアキさん。毎度のご贔屓でご来庵。お仕事前の一服がオヤクソクです。 |
![]() |
高原、直射日光厳しい昼間の原村。やはりアイス抹茶が心地よいですね。 |
![]() |
皆様のリクエストにお応えして、今年は“大銀河茶碗”で大福茶を楽しんでいただきました。今回お初は大銀河茶碗の右に立てて飾られた“大銀河皿”です。いやはや、次々新作を発表される遊彷陶房の日下部先生。今年はヨーロッパ遠征中とうことで、大銀河茶碗と大銀河皿だけ出張させてくださいました。お手配、運搬、皆様のお力添えありがとうございました。 |
![]() |
もう少し寄ってみて〜大銀河のデザイン、分かりますか? |
![]() |
モリモトおじさん、本業(?)の商店主に戻りました。今年の口上は「真夜中のカボチャ畑」です。 |
![]() |
もちろん、毎年助っ人してくれているアキノリ君&ハマちゃんも登場。 |
![]() |
あれっつ!小ゑんさんも店番助っ人に? |
![]() |
相変わらず大忙しのモリモトおじさん、講演のテーマは・・・ |
![]() |
2日目の朝、頑張ってちょっぴり早起き。静かで涼しくて木漏れ日が優雅なキモチにしてくれるお散歩。高原に揺れる花々はどれも鮮やかでカワイイ。これこそサマーホリデー!!! |
![]() |
どこかのお庭をチョッピリのぞいて未ました。 |
![]() |
茂み中の元気のいい花 |
![]() |
こんな小さな花も元気よく咲いています。 |
![]() |
でも色はとりどり |
![]() |
秋の定番コスモスも混ざり始めて・・・・ |
![]() |
赤い小さな花たちとアジサイの共演 |
![]() |
後ろの方から赤がのぞく |
![]() |
ここにも赤が |
![]() |
これはどこかのお庭ですが少し地味 大きな森の中、大きな別荘やペンションが並びますが、今朝は小川に沿ったり、林を抜けたり、大きく見事な園芸種の花々より、小さな花がそれぞれに咲くコースだったようで、それなりのいい朝でした。 |
2009年11月14日、2009年の星まつりを締めくくる「上尾星まつり」が、11月14日に開催されました。「雨」の天気予報が外れ、小春日和の中、楽しい盛り上がりでした。 |
![]() |
「宇宙」をテーマにした絵の展示、その奥には・・・ |
![]() |
“主”がフラフラ出歩いていても大丈夫!一足早いサンタもありの、モリモト商店 助っ人です。 |
![]() |
正式にはこういうお祭りなのです。 |
![]() |
ダンボール箱を使った空気砲、このおまつりの呼び物の一つ |
![]() |
でもシャッターチャンスが悪いと人間とシャボン玉が写る。 |
![]() |
西の空に沈みかけた北斗七星、分かりますか? これ、リッパな京焼の抹茶茶碗なんです。 |
![]() |
こちらは知る人ぞ知る三春の遊彷陶房、日下部先生の「望遠鏡付き抜けワイングラス(?)」。ちょっとムリして抹茶茶碗に転用。何とかマトモにお茶が点ちました。祭りにはこれくらいチャレンジしないと!ね。 |
![]() |
そんなこんなで、「後のまつり」、ちゃんちゃん。 |
第16回 サマーホリデーin 原村星まつり 2009年8月7〜9日 無事終了しました!後の祭りはこっち |
今年の「原村星まつり」。「きらら庵」ブースになくてはならない「スタジオとらじろうチーム」、そしてアキノリふぁみりー、助っ人ハマちゃん、今年ももちろん!ご参加、一緒に楽しみました。写真&レポートは星まつり本番から、後の祭り、後々の祭りまで盛りだくさん。ごゆっくりお楽しみください。 |
![]() |
いらっしゃいませ〜きらら庵でございまぁっす!一服いかが〜ぁ |
![]() |
いつもおいっしーい紅茶をご馳走してくださる男爵さんに、心をこめてお返しの一服 |
![]() |
実は見張りつき |
![]() |
お馴染みの店子さん、スタジオ・トラジロウ一家とおじさんの記念撮影 |
![]() |
きらら庵富士宮分室のナルナルには久々の特訓を |
![]() |
いつもながらの「モリモト商店」。中学2年生になったアキノリ君が、例えるならばカンガルーのごとく、ブース内にとどまらず祭り会場中を飛び回り、コアラ的動きのモリモトおじさんをサポートしてくれました。このコンビネーション、絶妙でしたね! |
第16回原村星まつり「後の祭」 野辺山探検隊8月9日 |
原村星まつり公式行事として、今回初めて「あとの祭り」ツアーが華々しく開催されました。 |
![]() |
まずは集合前の腹ごなし。風味豊かな手打ち蕎麦を堪能した「あとの祭り」はもちろんデザート。そばシフォンケーキにドリンクセット。そのドリンク選択肢は、コーヒー、ジュース、牛乳。高原らしく牛乳をチョイスした森本おじさんに店員さんの言うことにゃ、「ビンですか?ジョッキですか?」。おじさんの宇宙でジョッキと言えばビールに決まっているわけですが・・・これにはさすがのおじさんも目がまん丸でした。もちろん「ジョッキで」と相成りました。 |
![]() |
そして集合、点呼・・・役割分担、組織化されたチームは安心して身を任せられます |
![]() |
総勢?名? ともあれこんな感じで・・・45mパラボラアンテナへの王道を占拠 |
![]() |
途中途中、おじさんの解説付き。「昔々あるところに・・・」 |
![]() |
お約束の集合写真〜、 |
![]() |
小さい方(10m)はこんなステーションに乗せるんですよ |
![]() |
そのための台車 |
![]() |
45m望遠鏡 |
![]() |
チョット記念撮影 |
![]() |
太陽観測用85センチパラボラアンテナたち、「スターウォーズ」に出てくるダースベーダーの手下のロボット軍団を再利用したらしい。 |
おじさん大仕事を終え、その晩は野辺山泊まり。温泉でゆったりと手足を伸ばし、栄養過多のディナーをたっぷりといただいて大満足。疲れがじわじわと抜けていきました。そして今回は、あとの祭りのそのまた「後々の祭り」を非公式に楽しんだのであります。 |
![]() |
野辺山荘のお母さんと。おじさん、胸キュンです。 |
![]() |
清里は清泉寮のソフトクリームです。雨の中、完食! |
![]() |
オルゴール博物館では思いがけず江戸期の焼物まで見学。お得な気分で家路につきました。 |
第27回 星空の音楽会 in 星の里 2009年5月3日〜5日 無事終了しました! |
今年はちょっとトクベツな星まつり気分で「里入り」したyumiさんでした。新型インフルエンザの流行がひたひたと迫っている緊張感、「例年通り」星まつりが開催できるシアワセを実感しながら、「アイも変わらず」の一服で、皆さんと楽しい3日間を過ごすことができました。ご参加の皆様、ありがとうございました! |
![]() |
今年のきらら庵はこれでオールスタッフ。でも一騎当千。 |
売店下のツツジ。今年も満開でした。 |
![]() |
毎度お馴染みさんご来店。子供達も大きくなりましたね![]() |
特訓の成果あり(?)。横の茶箱は・・・。 |
紅茶さん、いつもの笑顔、そして復活のだっち。子午線をぱくり |
今回は、福岡の八女(やめ)の星野から取り寄せた「星峰」という、星祭りにピッタリの抹茶を使ってみました。一服されたみなさま、風味はいかがでしたか? |
夜、少し冷えてきました。まだまだ頑張ります! |
![]() |
今年はサックスとギターの生演奏もあり |
ダイコンソウが群生するようになりましたね |
11月16日、yumiさんお誕生 の前日! |
上尾自然学習館での天文まつりでお釜をかけました。 今年のきらら庵スタッフは、モリモトおじさん&yumiさんのみと戦力ダウン。果て さてどうなることやら・・・と、蓋を開ける直前に飛び込んできた超若手コンビ。新ス タッフにやっつけ仕事で稽古して・・・さてさて・・・ |
![]() |
まいど!お買い上げ〜の「森本笑転」開店!・・・で、アルジはどこへ? |
![]() |
あら、お店を放ったらかしてアルジはこんなところで一服。みーちゃん&はーち ゃん(ファーストネームの頭の一字で呼ぶとこうなるんです、ほんと)コンビによるお もてなし〜。にわか稽古でよく働いてくれました |
![]() |
上尾星まつりにもきらら庵常連さんができました(うれぴ!) |
![]() |
もちろん、初めてのお客様も。ご主人、奥様ご一緒にお茶をやっていたという茶 の湯ご一家。yumiさん、いきなりキンチョー。恐らく茶の味に舌の肥えているお嬢 ちゃんが完食ならぬ完飲してくれて、ほっと一安心。 |
![]() |
これもお馴染みになってきた、森本おじさんの天文話。今回はまるで教授のよう な講演。皆さん熱心に・・・。 |
![]() |
「後の祭り」集合写真前のショット。後ろにずらり貼られた絵は、宇宙を描いた 小学生の作品。ほう、なるほど〜というものや、えーーー???というものや、絶句・ ・や・・・見ていて飽きない展示でした。来年はyumiさんも応募してみようかな。 |
![]() |
こうしてそこそこ忙しくそこそこ楽しみつつ、今年最後を飾る星祭りが無事に終 了しました。後の祭りは、これまたお馴染み、仕掛け人ドンさまのお宅で打ち上げパー ティ。今回は鍋!でした。ほかほか・・エビえび〜 |
![]() |
これはちょっと想像のつかない世界でありまして・・・ |
![]() |
ということで、ドンとツーショット |
5月の「ちちぶ星の里」で始まった今年の星祭りシリーズも、今回の上尾でようやく終 結しました。それぞれの地でそれぞれの形で、とにもかくにも一席設けさせていただけ たこと、皆さんと楽しく過ごせたひとときに感謝しております。また来年も宜しくお願 い致します。 |
石川町SLF(スターライトフェスティバル) 10月11、12、13日 |
10月11日、福島県は石川町のスターライトフェスティバルに行って来ました。お祭りは3日間の開催ですが、貧乏ヒマなしのyumiさんは初日だけの参加。マッタクもって「一期一会」の心境。持ち込んだ茶道具は、茶碗一個+茶筅一本+茶巾一枚、そして抹茶のみ。これでも茶の湯はできる!という、yumiさんなりの「侘び茶」を実践してみました。 ちちぶ星の里に茶遊び&星遊び処「きらら庵」を建てる前に漠然とイメージしていた、辻説法ならぬ「辻茶道」を、ようやく実現できた、そんな喜びが心の中にじんわり沸いてきた、今回の石川町星まつりでした。とはいえ肝心のお湯の用意もせず「何とかなるだろう」の、運を天に任せた茶道。熱々ポットごと、お湯を寄付して下さった紅茶男爵さんには、本当にお世話になりました。 そして2日目の朝4時過ぎに会場を出発するyumiさんを、快く新白河駅まで送ってくださったK戸さん、有難うございました。ハードスケジュールというより無茶苦茶スケジュールを、無事に敢行することができたのは、石川町星まつりの皆様の暖かいご支援のお陰です。心からお礼申し上げます。 さて画像ですが、そんな事情でほんのチョッピリしか残っていません。2日目&3日目は、今回「きらら庵」チームで唯一参加の「モリモトおじさん」による画像&レポートとなります。果てさて、どんな祭りになったのでしょうか・・・。 |
![]() |
星祭りでは「銀河茶碗」で有名な、日下部先生の新作茶碗で一服! これが手に持ってヨシ、茶を点ててヨシ、口に当ててヨシの素敵なお茶碗でした。実は飲み終わって、見てもヨシなんですが・・・その画像が残って・・いないかも。 |
|
![]() |
こんな格好で失礼! とにかく昼間から風が強くとても寒かったんです。マントの下には着物を着ていたんですが・・・その画像も残って・・・いないかも。 |
![]() |
今回は、絞りに絞って必要最小限のお茶グッズのみ持ち込みましたので、ブースは「モリモト商店」に居候させていただきました。そうです、いつもと反対の立場。「きらら庵」の看板は出したものの、見えるのはモリモト商品だけ。「え?どこでお茶するの?」という「まるで京都のお店みたい」な状況の中でも、こうしてお客様が一服して下さいました。 |
![]() |
「釜一つ あれば茶の湯は成るものを 数の道具を持つは愚かな」と、利休百首にありますが、今回は釜も無かったのであります。侘びというより邪道の極みか! モリモト商品を押しのけて、茶碗一つのスペースを確保。そしてひたすら茶筅を振る・・・この寒さですもの、温かければどんなお茶だって美味しく・・いや!その!心を込めて点じました。 「茶はさびて 心はあつくもてなせよ 道具はいつもあり合せにせよ」これも利休百首です。 |
![]() |
さてこの新作茶碗。いよいよ全体像のお披露目です。 名づけて「ダイヤモンドリング茶碗」とか。画像ではなかなかコロナの淡く細いスジが分かりませんが、本当に「見てもヨシ」の素晴らしいお茶碗でした。 |
第2日目 きらら庵主様名古屋に。 |
![]() |
いいお天気、昨日の風も午前中はかなり吹きましたが、お昼頃からおさまり、秋晴れのいい気持ち、展示の出し物も、お店の売上も、大変心地よく推移しました。 庵主様おられなくて残ぁ〜〜ん念ぇ〜〜ん。 |
![]() |
石川町の名産品コーナーも昨日からオープン |
![]() |
石川町の坂本さんの産直はりんごなしの果実から、ほうれん草キャベツ、しまいにはお米まで、大人気でした。 |
![]() |
望遠鏡の出し物も盛んです。森久保さんの遺品から見つかった6cmの反射鏡、5cmの屈折鏡は科学画報だか子供の科学だかの教材社から出た第2次大戦中の製品のようです。![]() |
ギョロリ目玉の大きな屈折鏡 |
![]() |
徹底的に殺ぎ落とした反射望遠鏡、重心の取り方などに工夫があるんだって。 |
![]() |
こんな大きな双眼鏡も |
![]() |
もっと大きい |
![]() |
2つの望遠鏡の位置関係を工夫して、双眼視の光学系を単純化した。この星まつりに出る天体望遠鏡はいろいろな工夫によってアッと驚くような特徴を出す、といった行きかたを競う感じがあり、特にそれが双眼鏡に強く現れている感じがあり楽しみなんです。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年5月3〜5日 第25回「星空の音楽会in星の里」は
楽しくも賑やかに開かれました。チョッと遅れましたが、写真集です。
02
星空の音楽会初登場のキヨコさんまずは
内輪でリハーサル
04
紅茶男爵さんも一服、半内輪とわ言え
初登場のミユキ嬢
//////
いつものご挨拶毎度ご贔屓に毎度おなじみ
おじさん節
商品いろいろモリモト商店
久々登場、オカリナ野口さん
元チャンも初野点
男同士の茶会
ダルちゃん”待て” いいお天気でアイス抹茶も大人気
1314
ブース億には巌御大&おっかさんが フランス系のおきゃくさまにも一服
今年も助っ人に
1516
差し上げるのはキヨコさん リーダーの愛娘優花ちゃんの祭り
デビュー
1718
ばーべQ大会 抽選会
1
リーダー一家と記念写真 亭主席のナルちゃんとも
3
スタッフみんなとツーショット 満1歳おめでとう!
★ 「きらら庵と銀河へようこそ」 ★
http://homepage1.nifty.com/ginga/