おじさんのお食事日記2005年6月1日より
6月1日 6月2日 6月3日 6月4日 6月5日 6月6日 |
プール すき焼き おかゆ 運転研修 おそば |
6月7日 6月9日 6月10日 先週のお食事 6月11日より |
柿の雄花 全少自連 同上 おじさんのページ |
6月1日(水)
6月です。少しひまなはずでした。「お食事」のページ、あまり遅れない
で続けられるか、がんばってみま拗ね。
今朝は定番のおかゆです。真中の写真の左上隅にちょっとだけある
お肉は「渡辺バークシャー」のしゃぶしゃぶ用です。
きゅうりとなす、人参、しょうがで浅漬けにしました。おかゆも具沢山で
ご機嫌です。
夜はおそばにしました。納豆とキムチ、が主題(モチーフ、それって
「動機」って意味だよね)だったのですが、鮭にトマト、レタスにセロリにト
マト賑やかにぎやかオンパレードになっちゃいました。
6月2日(木)
朝は何食べたんだか、カメラに残っていません。春名さんがやってき
て、お勝手を片付けてもらってから用意したので、たしかおかゆだった
と思うのですが、あっそうだ、いりこを鍋に入れて水に浸してあったから
それに違いありません。まぁいいや、ともかく写真ありません。
2週間ほど前かな、さわらの切り身を半額で買って塩を振って冷凍して
ありました。それを出してきて簡単に焼き魚定食です。小松菜は「見切り」
で一把50円だったのですが、痛んでいる割にはしゃきっとしているので
帰ってきて水をかけたら「生きちゃった」のでシメシメでした。
スープはいりこプラス固形スープ、ちょっとサービス過剰味ですがたま
には快感です。鍋を下ろしてから玉葱、レタス、生姜を入れました。
そして出来上がり。
6月3日(金)プールに行きました
今日はお休みです。久しぶりでプールに行ってやれ、てなわけで簡単
に朝を済ませました。
プールはそこそこ空いていてご機嫌、しかし、数ヶ月の空白のためか、
単に年取っただけか、始めの100mばかりは悪戦苦闘、「無理して300
mも泳いで上がろうか」なんて思うくらいでした。「300mでは500くらい
なら行けるかな?」、結局いつもの1200泳いで、時間もあまり変わらず、
一体何だったのでしょうね?
帰ってきてまたまたおそばです。今回のモチーフは鯵刺しと大根おろ
し、言ってみれば刺身おろしそば、付け合せに浅漬け、なんてラインナッ
プです。ところがなんと、お刺身のパートナーの大根おろしを忘れちゃっ
たのです。でもお刺身も浅漬けも、そしておそばもおいしくてご機嫌でし
た。後で思い出してよかったね。
今日は何となく余裕が蟻(大事なこと忘れてるから?)夜はゆっくりす
き焼きです。野菜と豆腐を買ってきました。糸こんにゃくは3週間くらい
たつものがあり、とろけていなかったのでOK、肉は誉れ高き渡辺バー
クシャー(70g)。
卓上コンロ、調味料、取り皿、一人だと何も簡単です。こうやって簡単に
店開きです。開始のゴング20時8分。
その後の経過は下の写真の通りです。左下のフレームが20時48分、
肉もお野菜もあらかた、という感じです。20時57分、もうお皿に残って
いるのは肉ひとかけら、そして21時30分完蜀です。
6月4日(土)一日家にいたには何故か朝飯だけ
いつもながら野菜いっぱい、ちょっとだけご飯、それに今日はさわらの
切り身も参加です。ご飯の方はだしと煮立ててレンジの「煮込み」ポジ
ションで30分〜1時間加熱します。いつものフライパン画像の代わりに
レンジです。とにかくとろぉ〜〜んとしてくれます。
お野菜は少し多めの油(味付けでしょうかね)で炒めます。
熱ぅ〜〜いんです。眼鏡が曇ります。もちろんカメラはもっと曇ります。
お昼は簡単だけど贅沢です。
6月5日(日)
今日は忙しいんです。今年の誕生日が運転免許更新、それには「高
齢者運転教習」が必須です。朝9時集合、午前中目いっぱいかわいがっ
てもらいます。とにかく大急ぎで朝はトーストとスープ、それも半分ほど
食べてお出掛けです。
画面に出てくる信号機や景色に応じてフレーキやハンドルを踏んだり
まわしたり、運動機能の下がり方を見せたり、コース(生まれて始めて)
を一回りしたり、たっぷり楽しみました。
お昼は忘れ茶いましたが、夜はお刺身で豪華に行きました。
モズクってみんな甘酸っぱく味がついて、それを洗い流すのももったい
なくて、あんまり買わないんです。今日はさティーで「細モズク」というの
をみつけ、日本海産かと思って飛びついたのですが沖縄産(悪いわけ
じゃないけれど)でした。自分で味をつけるようになっています。とにかく
ちゃんとモズクでした。スープは平凡いりこだし。
手のひらに海苔をひろげ、野菜(今日は浅漬け)とお刺身を置き、最後
にご飯をのせます(黒田さんは「順序が逆」と珍しがられますが、。「正し
い」順序だと海苔がフにゃっとしちゃいます。
6月6日(月)入校式、・・・・だけど
おじさんの楽雅樹帖で予告がありましたが、里山クラブの活動家、
真澄さんがお友達とご主人ご一緒で見えました。施設をご案内して、
入校式をこなし、その後が遅いのをこれ幸いお昼に出かけました。
山の中のこんなおそば屋さんです。うまいんです。でも、写真とるの
忘れちゃいました。おいしいからにはこのページにのせなくっ茶。
というわけで写真用にもう一人前前だけ注文、打ったのがなくなっちゃ
ったので、とおそばを打ち始めました。
程なく出来上がって、無事に次の入校式にも間に合ってめでたしめで
たし。でも、打ち立てのおそばのうまいこと、さっきの「うまいッ」は何だっ
たんだ、また食べに来よう、「ほかにもxxなんてのができましたよ」
6月7日(火)
昨夜帰りに買ってきたお刺身の残りで朝は大ご馳走、でも時間がな
かったので手抜きでした。
お弁当は例によって例の如し、トーストのサンドでシコシコ噛み味を
楽しみます。
今日は自然学校で山を歩いていて、柿の雄花を見つけました。右の
たくさん咲いているのが雄花(実の部分がない)、左が雌花(実がある)
です。この柿は森の中で野生みたいに生えている樹で、目立たない小さ
な実をつけていたように思います。
「半額」セールで買って冷凍してあったさわらの切り身を出してきて
焼いて大根おろしと食べました。モズクと焼酎ロック。
6月9日(木)東京へ
8日は姫路でゆっくりホームページなんかいじってから東京に行きま
した。翌日が全国少年自然の家連絡協議会の所長研修、東京は参
宮橋のオリンピックセンターです。始まる前に新聞記者がサマータイム
について話したいというので、前の晩東京我が家に泊まっての今日は
お出ましです。
このオリンピックセンター、始まりは連合国(アメリカ)軍の宿舎から
始まり、東京オリンピックに向けて選手村に建て変わり、青少年センタ
ーとして使われ、後に大々的に建て替えられて現在にいたったもので
す。景気のためか何のためか、建築家さんたちが遊びに遊んだ立体
都市、非ユークリッド的4次元建築です。
たくさん資料をもらって、型通りの開会行事があり・・・・
開会行事から少し違い始めました。議長が登壇、名簿で数えてみれ
ば183年に1回の勤め、まぁ断らずにやることにしよう、だってさ。その
あとの行政説明(これはいつも超々つまらない)や講演が、結構面白い
んです。内容にはいろいろ疑問はありましたが、それぞれに「言いたい」
ことを具体的に言う、そんな話しッぷりでした。
夕方は「情報交換会」でいろんな人とお話しました。
6月10日(金)全少自2日目
朝はちょっと雨、傘を差すほどでもなく食堂等に行って朝食です。あま
り「上等」ではありませんが、適当な満足は与えてくれます。
そして午前中は事例発表、午後は講義、まぁまぁでした。
6月1日 6月2日 6月3日 6月4日 6月5日 6月6日 |
プール すき焼き おかゆ 運転研修 おそば |
6月7日 6月9日 6月10日 先週のお食事 |
柿の雄花 全少自連 同上 おじさんのページ |