おじさんのお食事今までの「今日の献立」欄、ちょっと飽きたのでお休みしていましたが、結構お楽しみいただいていたみたいで、こんな形で復活します。はたして続くか?ともかくごひいきに。
5月13日
5月16日
5月17日
5月18日
再開は13日金曜日
おかゆサンド手巻き
納豆そば、さざんかりんご
自然学校田植え
      来襲のお食事
5月20日
5月22~4日



科学ジャー名
二反田家お泊り

おじさんのページ

5月13日(金)門出の日付

 昨夜の残りのマグロ、おかゆの相手には不向きかな?先ずおだしを
とり、冷凍ご飯を入れてレンジの「煮込み」「100度C」で1時間寝かせ
ます。最後にフライパンで具を炒めてそこに注ぎ込むと、全体が激しく
沸騰し、お米のかおりが宇宙を充たします。


 マグロは最後に加えました。


 遅い目のお昼です。


5月16日(月)自然学校の日です。

 朝はまたおかゆです。ご飯は50gくらいしか入れないので、お米のスー
プなんて言われちゃったりしますが、そこがうまいんです。


 薄切りトーストでサンドイッチです。かたくなった焼き冷ましのトーストの
歯ざわりがいいんです。スープはお湯だけで熱が通る具を持参、自然学
校に置いてある袋入りスープ(今日はわかめスープ)と春雨を入れまし
た。今日は浅漬けまで加わってちょっと豪華でした。


 帰宅したら先ずお風呂、が多いんです。お湯を入れている間にちょっ
と作って、入りながら軽く食べます。今日はその間にご飯を炊いてお刺
身です。「半額」で買って来ました。


 どうしても海苔が出てきちゃいます。


5月17日(火)

 高くなる太陽、長くなる昼間、植物の成長がはやいんです。まぁ、
ともかく簡単に朝食を済ませ、お弁当も簡単、自然学校へ。


 4月末に滞在した主人の買い置きのハムが半切れ残っていました。
ほうれん草と炒めてサンドィッチ、スープは袋入りです。


 この季節、ちょっとサボると大事の段階を見逃しちゃいます。何年振り
でしょうか?ニュートンのりんごが実をつけました。今度は育ってくれる
でしょうか?そして、さざんかの実はおひげでユーモラスです。


 帰ってきて早速そば、納豆とキムチ、浅漬けから出た汁をかけて食べ
ます。ちょっと抜けていましたが、帰りの車で、漬け汁あったかな?納豆
あったかな?気がついたらこんなこと考えているくらいにこの頃「定番」
化しつつあります。左はセロリ、菜っ葉、ばら肉・・・炒めです。
 なぜお風呂で食べなかった?


 飛び魚買ってきてあったんです。忘れておそば食べちゃいました。キラ
キラ光って(写真ではそうでないみたい)飛び魚らしい歯ざわり、ご機嫌
でした。コップは冷たい麦茶、カレイ現象の一つか、これも定番化しつつ
ありますが、しかし上の写真の左上?アッこれ夜食です。


5月18日(水)自然学校で

 今日は子どもたちが田植えをする日です。朝は大急ぎで(しばらく
冷蔵庫に住んでいた)ふとうどん味噌仕立て。梅雨空で肌寒く、味噌
仕立てで体が温まりました。


 降るかな降るかな、と心配していましたが、そして途中ではかなり降り
始め茶ったのですが、始めの集まりでは「おじさんの子どもの頃には田
植えは梅雨を待ってから、始めたものだ」なんて挨拶しましたが、いろいろ
進むうちに殆どやんでしまい、全部終わったら降ってきた、なんて注文し
たようなお天気でした。おじさんもはだしになりズボンを手繰り上げて子
どもたちと植えました。秋が楽しみです。

5月13日
5月16日
5月17日
再開は13日金曜日
おかゆサンド手巻き
納豆そば、さざんかりんご
5月18日
5月20日
5月22~4日
自然学校田植え

科学ジャー名
二反田家お泊り
おじさんのページ

5月20日(金)

 朝は豪華に納豆キムチそばを食べました。黄色はセロリの芽の部分、
魚はさわらです。


 帰ってきてまたおそばです。お風呂で食べました。


5月22日(日)〜24日(火)鹿児島で講義(など)

 おじさん昔鹿児島にいたの知っていま拗ね。鹿児島大学の一台変革
期だったんです。全額で「共通教育」を分担する代わりに教養部を廃止、
その人材で各学部を改組拡充し様、というのです。
 そんなことうまくいきっ子ないんですよね。みんながエゴと保身で、すべ
てが悪い方に進みます。おじさんは全学分担による共通教育の再構築
を鍵山さんと一手に引き受け、全学の反対をかわしたり押し切ったりしな
がら進め、一方では鹿児島の子どもたちが宇宙の勉強ができるように、
を主張、これも全学からはボイコット、いじめ、妨害に泣いたのです雅、何
人か(予想外の数)の教官の参加を得て、物理学科内に「宇宙コース」
の設立にこぎつけたのです。
 そのコースに「科学ジャーナリズム」という講義を設けよう、と言い出し
て、面高さんが嫌がりました。とにかくそんなこんなで、科学ジャーナリズ
ムは、毎年少なくとも一こまはおじさんが持つことになっているんです。

 講義は月曜でしたが、前日ちょっと時間があったので、日曜に鹿児島
に来て、面高気に入りました。あこがれの律子さん(面高夫人)はお留
守、面高さんがみいちゃん(お嬢さん)に世話を焼かれながらカレーラ
イスとサラダ、それどころか開き(イサキ?)まで焼いて管犀ました。

 宇宙コースは20人弱なんですが、学部の専門講義、共通教育の「開
放科目」としてオープンしてあるので、100人以上の聴講です。ともかく
こんな感じです。


 夜は非常勤で講義を担当して頂いている、学内外のジャーナリズム
関係の方と会食、天下国家やら講義の方針やれを話し合いました。


 最後の晩のお泊りは日フィルの仲間、二反田さんのお宅です。二反田
家では数年前隣に空いている駐車スペースを買おうと思ったのですが、
そのスペースの後ろの宅地も買わなければならなくなり、自分の家より
も広い「裏庭」をもつことになっちゃいました。
 広いのでまだ十分手が行き届いていませんが、ご夫婦で色々楽しん
でおられます。向こうにある木造物置に道具、材料、種・・・・を入れる物
置が一番奥、移っている範囲はごく一部です。

この右うしろ奥手が上の写真の物置。


 こんなにいろいろお花があります。左の桐は里山クラブの椿野さんが
お山からもって来てくださって、しばらくおじさんが預かり、2月に持ってき
たものです。もうこんなに(4節?)伸びました。


 3月に末のお嬢さんが結婚され、そのときの引き出物のラベルです。
結構飲んじゃいました。


 お嬢さんのお連れ合いのお父さん、渡辺さんは、渡辺バークシャー
というさつま黒豚の系統を作り上げ、広めておられます。



 保冷材、断熱の袋などで丁寧に包装して持って来ました。

5月13日
5月16日
5月17日
5月18日
再開は13日金曜日
おかゆサンド手巻き
納豆そば、さざんかりんご
自然学校田植え
      来襲のお食事
5月20日
5月22~4日



科学ジャー名
二反田家お泊り

おじさんのページ