9月15日
9月16日
9月17日
9月18日
9月19日
9月20日
おふろ
新米第1回
新米手巻き寿司
さんまわた丼
陽子ちゃんの一姫二太郎
やっと天ぷらに
9月22日
9月23日
9月24日
9月25日
佐絵子さんと悠々旅行
残り刺身大活躍
また刺身残す
竹田城跡
先週の献立
おじさんのページ

9月15日(月)    朝の分は「先週の献立」にあります。
今日は播但道降りた砥堀のコープで少し買い物しました。おかげでこんなおいしそうなも
のを持ってお風呂です。セロリも茗荷も胡瓜も明太子と相性いいでしょ。バーボンともね。
そしてトマトがつなぎめしてくれました。


9月16日(火)   2日続きで自然学校へ
自然学校へは週2日出勤する「給料上の原価計算」になっているらしいのです。そんなわ
けで一応月火ということにしてあります。月は学期中は入校式(利用校が入ってくるとこち
らでは歓迎、利用側では挨拶とけじめ?)があり、おじさんが歓迎の辞を言うのです。
規則のこと、狸のこと、自然のこと、季節のこと・・・・・・・一日に3回行われることって珍しく
ないので、前の学校に聞かれてもいいように毎回違ったことをはなします。
今週は何もないのでキチンと月火出勤になりました。

朝は少しゆっくりホームページを追い着いたり、浅漬けしたり・・・・・・・
キノコから豚肉まで、いろいろ入った野菜炒め、なすがうまかった浅漬け、そしてちょっと手
抜きのヨモギうどん、こんないろんな生物と地球に住んでいるおじさんでした。


おべんとうは定番どおり
浅漬けはたたみちりめんを炙って胡瓜人参大根と塩で圧します。スープは袋入りわかめ
スープに葱人参セロリむき海老(お湯で熱が通るようにすらいる)ベーコンを加えました。
サンドイッチはたまねぎきのこ豚薄切りを炒めてトーストにはさみます。時間がたったトー
ストは香ばしく、歯ごたえがあって素敵です。


新米を買ってきました
昨夜はお米屋さんが閉まってしまったので今日やって新嘗の祭りです。1キロの玄米を
搗いてもらいました。浅漬けを作ったり、手筈を済ませてなすとベーコンを炒め、焼酎ロ
ックでお腹の虫を黙らせておいて、ちょっと一眠りです。


お米をといで火にかけます。味噌汁の用意、食卓の用意、、そしてかまから湯気が吹き始め
新嘗の気分が高まってきます。


浅漬け味噌汁に卵と海苔、卵なしで歯触りを楽しんだり、卵を足したり・・・・・御機嫌!


9月17日(水)   一日中家にいました。

朝は午後
こんなことってあるでしょうか?忙しかったわけでもなく、メールしたりHPしたり、している
間に朝ごはん忘れたまんまかりんとうの借金やノートの修理の受け取りやに出かけちゃ
ったのです。朝のつもりが午後になってしまいました。
昨夜新米で炊いたご飯をチンして石垣のチャンプルの素、胡椒にたまねぎちんげん菜ベ
ーコンなどで炒めご飯にしました。ちょっと少なめだったかな?


昼は夕方
あっ午前中に出かけたときにお刺身をタップリ買ってきました。新米・お刺身・海苔の無敵
三角形で、新嘗のおまつり第二波です。刺身を作ったり、野菜をいろいろしたり、ご飯を炊
いたり、とても待っていられないので(そうです、プールまで行ってきちゃったのです)葱と
なす(半分浅漬けに取った残り)を油で炒め、しょう湯をまわしがけしました。


無敵三角形で手巻き寿司
刺身、海苔、新米の無敵三角形、手巻き寿司の陣形で進み始めました。そうです。小腹の
足ししたときに胡瓜に茗荷もきざんで浅漬け(今日は醤油味)がフライングしていたんです。

先ずさんまを開く
キラキラ銀色のさんま、先ずわたを取り出します。刺身を作り、残りのおいしそうな部分はわ
たに合流です。醤油に漬けておいて明日朝熱いご飯にのせて食べます。中骨は身のつい
ているところを歯でしゃぶって、(いつもは焼いて冷凍、出汁にするのですが今日は)流し
△コーナーに見送りしました。あっそうだお刺身、皮がとっても上手にむけてご機嫌なんです。


楽しい「いろいろ」準備
ご飯を炊き始める前にまだまだ仕事タップリです。お味噌汁、今日はいろいろ入れないでニラ、
豆腐、油揚げ。考えてみれば、味噌まで含めてニラ以外は全部大豆ですね。左から2番目は
△コーナーです。味噌汁用のイリコと昆布、それにお隣のぶどうの皮がご出棺を待っています。
お魚買うときに、小さな殻つきのえびがあったので(プリプリ感が好きなんです)買おうとしたら
「今日の車えびは安くてうまい」さんまとはまちがあるので多すぎますがやっぱり誘惑され茶い
ました。でも、安いといっても¥1000です。

えびもさんまもはまちもこれでは半分以上余りそう。保存用に明太子を買いに行き、そこで見
かけたうにを買って来ちゃうのですからどうしようもありませんね。

そしてご飯の炊き上がりを待つだけです。


秋を満喫
いよいよご飯が炊けました。最初は写真とるのももどかしく、さんま、えび、うに・・・・・・
お相手の浅漬けはちょうどいい歯触り、さすがは秋のなす、さんまに新米まさに秋満喫です。
ぶどうも食感と酸味、かすかな甘味でセンセイションを誘います。これもまさに秋ですね。海苔
って通年買えますが、今新海苔の季節、でもこれが国産の新海苔か、輸入の去年海苔か、
おじさんの味覚では判断できません。韓国からおいしい岩海苔などを輸入している商社の
事務所で見本みたいに販売しているものを買って、結構おいしいのですが・・・・・
そんなことを疑い始めると、先週まで一昨年のお米を食べていたおじさんにとって、こっちこそ
味覚がなまっているカモです。そういわれてみるといわゆる「新米」ほどのセンセイションは
なんて思えてきます。しかしともかくおいしいのですから「秋満喫」としておきましょう。もう半月
もすれば新米の主力が市場に押し出してくるのですから。


えびは湯通しが
えびは一匹はさっと湯通し、氷で冷やしました。うっすらと赤い色がついて・・・・が狙いだっ
たのですが、プリプリ感が出てこれは成功でした。


9月18日(木)    西はりま文化サロン
半年ほど前のこの欄で簡単に触れましたが、地域の人々が集まってこんな会を立ち上げま
した。黒田さんがその中心人物の一人です。天文台が拠点、はもちろんです。今日夕方か
ら会があり、前々から要請していた井戸知事の出席が実現することになりました。

トモアレ朝ご飯は昨夜の残り物、豪華!

今日は帰ってこられないので刺身たちは保存処理です。はまちは醤油漬け、さんまは明太
子をまぶしました。数日は味も大丈夫でしょう。。えびは少し辛い目に石垣のスパイスを振っ
て塩味、明日くらいに天ぷらにすればいいでしょう。


さんまわた丼
問題はさんまのわた、昨夜のごはんをチンして、さんまもチンして、熱々でごはんに乗せて、
大根おろしと刻みみょうがにしました。プラス例によって浅漬けと味噌汁です。
ともかくさんまわたのにおいとあぶら、そして渋みと苦味、超ご機嫌でした。


お昼は簡単にそうめん、そして天文台に向かいます。平福でお醤油を買い、佐用のプールで
1時間ほど泳いでからゆっくり天文台出頭です。
西はりま文化サロン」みんな大いにしゃべり、食べ、呑み、最後には火星までタップリ見て解
散です。そのあと、姫路工大鈴木学長、西播磨県民局長、黒田さん、おじさん、知事で2m
望遠鏡完成後の大学との協力体制に何が必要か、どんないいことがあるか、いろいろしゃべ
りました。とにかくいい方向に進めなければ、せっかくの2m望遠鏡・・・・・・・

9月19日(金)
朝は天文台で昆布うどん、大撫山の植物やら写真をとってからまた佐用でプールに入って、
久し振りの盛々亭でラーメンを食べて帰ってきました。
あっそうだ、産休中の西田陽子さん、赤ちゃんを連れて顔見世ました。


車えびの残りを天ぷらにするつもりでなす蓮根アスパラ・・・いろいろ買い込んできたのです
が、呼出電話で呑みに出たり・・・・・・でそのまま寝てしまいました。

9月15日
9月16日
9月17日
9月18日
9月19日
9月20日
おふろ
新米第1回
新米手巻き寿司
さんまわた丼
陽子ちゃんの一姫二太郎
やっと天ぷらに
9月22日
9月23日
9月24日
9月25日
佐絵子さんと悠々旅行
残り刺身大活躍
また刺身残す
竹田城跡
先週の献立
おじさんのページ



9月20日(土)     人博と共催イベント
ハワイから林佐絵子さんがやってきて、「6万年火星超大接近」なんてイベントをするんです。
三田の人と自然の博物館との共催です。今日はその前夜祭、火星の観望会です。折からの
台風接近、火星はまたダメでしょう。よくよくご縁があるんですね。

この頃定番納豆そば
丹波黒豆納豆をきざんで、舞茸は軽く茹でて風で冷やす、そして刻み葱、適当にスパイス、
鉢の底には白菜の浅漬けを敷きました。ちょっとぶどうをいれて変化をつけました。


これが出来上がり、足りなかったのでそうめんを茹でて足しました。


何しろ松茸まで買ってしまったのですから
何が何でも天ぷらをしなければ。3時に出かければいいからお昼を天ぷらパーティーに。
午前中はプールに行ってきて、後はちょっとホームページいじって、野菜なんかを揃えます。

椅子をガステーブルのそばに移動、野菜はセロリの芯、人参、ねぎ、アスパラ、蓮根になす。
それに松茸とえびです。いよいよあぶらが煮え立ち、幸福になってきます。


えびは一日遅れたつけか、ちょっと軟らかくガッカリでしたが、セロリは抜群、なす蓮根アスパ
ラセロリ・・・期待に違わず。お腹いっぱい、さぁ、出かける支度しなくっちゃ。


9月20(土)〜21(日)   豪華ホテル2泊
共催イベント、林佐絵子さん、トークショー、懇親会懇親会2次会n次会・・・・・・・・・そして
泊まったホテルは超豪華、それも2泊も!

9月22日(月)      左絵子さんと悠々旅行
豪華ホテルでゆっくり
豪華朝食、ポケットに入れてきちゃったキーを返しに人博に行ったら
休館だったりしながら左絵子さんとゆっくり姫路に戻ってきました。天文台2m望遠鏡の建
物がかなり出来上がっていて、ぜひ見たい、そんなご意向で、爺奴の出番です。
天文台も休園日、途中佐用のお多福で佐用名物ホルモンうどんを食べてきました。
モツ(基本はホルモン、牛の小腸)を使って鉄板で焼きうどん、なかなかうまいんです。今
日は運転なのでビールが飲めない悲しさ、お蔭で標準より少な目の2人で3玉でお腹いっ
ぱいになりました。


天文台を見たり、休園日でも出てきている研究員とお話したり・・・・・・そして姫路に帰って
お城のまわりをまわったりして、最後は最近ご結婚の森君夫妻を呼び出して、ホテルサンガ
ーデンでお魚三昧しました。左絵子さん、久し振りの「日本人」生活、お楽しみいただいたみ
たいです。そしておじさん「食べる女性たち」満喫でした。


9月23日(火)    自然学校へ

はまちの残り醤油漬け、片栗粉を振って油を潜らせました。朝昼両方です。そして・・・


ビックリしたんです。駐車場ががらぁ〜〜んとしているんです。そう言えば朝電話かけてき
た彼女、お勤めしているはずなのにあんな時刻に、アッそうだ、今日は秋分に日だ。自然学
校って、やってくる方にとっては1週間の行事なのでゴールデンウィークなどを除いて、休日
が入っても実施されます。わが方としては学校の組んまれた予定と予想できない突発事故
に備えるだけのスタッフを置く、それで駐車場がらぁ〜〜んなのです。一方おじさんは大ま
かに週2日程度出勤、のペースですから、特に休日を意識していないとこんなことになっち
ゃうのです。
というわけで出勤している人少ないんです。お昼は小人数でお話しながら。
三重県の自然の家での研究から帰った日下先生そこでの印象をいろいろ話していただき
ました。熊野から畑中先生が来ておられて、子どもに雅樹とつけたとか、いろんな話が飛び
出したそうです。


夜はまた例によって    お刺身残り、手巻き
刺身の残り。さんまは明太子で和えておきました。出して着たら結構新しいのです。手巻き
ご飯に決めました。¥おかず、海苔、いろいろでしたがご機嫌でした。


9月24日(水)   家にいました。
朝ご飯、と言っても11時ごろです。何となくお風呂に入りたい、午後早い目にはプールに行
きたい、お腹も空いている、そんな要求を満たすには「お風呂で朝飯」しかありません。
昨夜炊いた新米のご飯をチンしてフライパンで丁寧に炒め、硬くしてあげます。たまねぎ人
参ベーコンともう一度よく炒め、最後に刻みキャベツと混ぜてすぐに火を消します。スープは
袋入りわかめスープの素、冷たい麦茶でお風呂に持って生きます。
今朝は「もう冬も近いか」なんて思わせるくらい寒く、ゆっくりしてお湯が冷めることを考え、
冬にするように出湯温度を冬用、60度に設定しました。まだそんなに冷めませんでしたが。


夜は刺身(の筈が)
さんまとえびを買ってきました。刺身で食べるつもり、でもちょっと出かけちゃって、結局
冷蔵庫で1泊です。明日主人がやってきます。酢で締めておけば大丈夫でしょう。


9月25日(木)   自然学校職場研修
今日は朝いろいろあったので早起きして「朝の会」に出ました。というわけで忙しかった割
には「さんまのわた丼」など豪華の朝食、そしておべんとうもバッチリでした。


おべんとうは野菜タップリ


職場研修は自然学校から近い「日本一の山城遺構」竹田城跡を小屋敷V先生にお願いして
探検しました。いろいろおもしろい話があり、勉強になりました。忘れないうちに誰か案内しな
くっちゃ。

9月15日
9月16日
9月17日
9月18日
9月19日
9月20日
おふろ
新米第1回
新米手巻き寿司
さんまわた丼
陽子ちゃんの一姫二太郎
やっと天ぷらに
9月22日
9月23日
9月24日
9月25日
佐絵子さんと悠々旅行
残り刺身大活躍
また刺身残す
竹田城跡
先週の献立
おじさんのページ