今 日献 立

6月12日  6月14日  6月15日  6月16日  6月17日  
                          先週の献立    おじさんのページへ 


6月12日(木)    全少自連
12日、13日は東京で「全国少年自然の家連絡協議会」所長研修会があり、総務課長と
行ってきました。文部省のお役人が天下りしている施設があったり、おじさんもこの業界
6年目、しかも有名施設の「校長先生」なので顔見知りたくさんいます。トモアレたっぷり
愛嬌を振りまいてきました。

今朝はその出席のため早起きです。茄子にきゅうり、白菜を醤油で押して、浅漬け、短時間
でしたがとても上手に漬かりました。特になすは色歯触り味とも最高、時間がないのでよく
揉んだのがよかったのか? ねぎ人参セロリを刻んでヨモギうどんと食べました。キムチが
チョッと残っていたので、のせました。
地球になすがあったのか、茄子の惑星に生まれたのかトモアレ幸福でした。

13日は「全少自連」からお昼頃解放され、東京駅に駆け足、ここ数年来やったことない
「階段駆け上り」で12時37分博多行きに滑り込み、それどころか腰掛けられちゃったの
です。買ってきたお弁当を食べて爆睡、姫路我家にたどり着くと、またまた駆け足で車を
ピックアップして西はりま天文台へ、黒田さんが事務局長で肝いり役をしている「西はりま
文化サロン」、30秒遅れで参加することができま舌。

6月14日(土)   帰ってきました

近くに気になっていたお蕎麦屋さん
があるんです。信州からそば粉を取り寄せて、自家製
で手打ちそば、あまり通らない場所なのですが3ヶ月くらい前に発見、寄ってみたのです。
ちょうどお昼時なのに、信州粉の10割そばはもう「売り切れ」、やはり信州の「普通」粉の
おそばを食べてきました。これもソコソコのおそばでした。こんどこそは売り切れないうちに、
と心に誓うおじさん、しかし、行くたんびに「本日休業」3回目でやっとそれが水曜だ、と学習
しました(チャンとお店の外に看板あったのです)。
気息奄々、宴会、虹貝の挙句天文台に泊まった「西はりま文化サロン」の挙句の果て、10
時過ぎに帰ってきたその今日は木曜日、お蕎麦屋さんの「11時開店」に丁度です。

信州10割そば、どこどこ産の特別な粉の8割そばの組み合わせで一つ、写真でも色の違い
わかりま酢?歯触りはとてもいいのですが、そばの香、味が今ひとつ、と味のわからないおじ
さんに思えるのですが、これってどうなのでしょう?もうあと2〜3回は行ってみようと思ってい
るおじさんで舌。アッ普通のそばも結構行けました。

帰り道の団地に大きなびわの木があり鈴なりになっていま舌。見事でした(下の写真)。

夜は野菜たっぷり
小松菜、セロリ、ねぎを炒めました。プラス牛細切れを少し味付けに。おすましは昆布だし
でわかめ、浅漬けはきゅうりと大根です。

6月15日(日)     一日ひま

朝は超簡単生卵丼超旨い  冷凍庫の凍りご飯チンして、みょうが、ねぎ、小松菜(稚葉)と
生卵とチョッとお醤油をかけて、そして海苔、これでXX丼と呼べるでしょうか?それなら何丼
って言うのでしょうか?みょうがねぎ小松菜卵海苔、超旨い、は事実です。


昼は豪華にうどんです


風呂は牛タン夜はトロ
朝も昼もかなり贅沢でしたが、


6月16日(月)  自然学校入校式
月曜は自然学校に入る学校があり、入校式があります。大抵は予定時刻より早く着くので、
それを見越して行っている必要があります。トモアレ定番のお粥で酢。
緑を張り巡らし威張っているのはちんげん菜、パラパラっとだけれど「存在感」しているのが
人参、目立たないがかをりで主張しているのがベーコン、とってもいいだしがとれて、ごはん
の成分もたっぷり、フライパンでの得たぎるシーンも「幸福倍増」、あぁ、朝!


おべんとうにも気合
ここのところお弁当おろそかになっていま舌。もちろん、たまの外食、そば、冷麺、XX定食
結構楽しめるものもあるのですが。今日は刻み玉葱と鮭(あら、腹身)でサンドィッチ、浅漬
け、スープ、お野菜のおかず箱と「フル装備」でした。
浅漬けはキムチの瓶に卓上漬物器のバネを使って、お昼には丁度よくなるようにして持ち
出します。スープは袋入り(今日はオニオンスープのの素)にたっぷり具を入れます。お湯だ
けで熱が通るように切りかた、材料などを工夫、今日は快心の「フル装備」でした。


栗がイガイガし始めました。
直径5mmくらいのかわいいイガです。頭から出ている3本(小さいときから出ている奴)
がめしべ、たは花弁や萼(がく)です。3本のめしべが受粉すると中に3個くりができます。
栗のイガを剥くとよくペチャンコが1個に栗になっているのが2個、なんて入っていま脛。
それがこの時期に決められているんです(当たり前か)。


お風呂も楽しく「食い気」老人
数日前、冷蔵庫の奥から「賞味期限」なんてあるならとっくに過ぎ去っているはずの朝鮮冷麺
が出てきました。もちろん冷麺がシテ、写真には写っているのに説明にはない茗荷がワキで
多彩なたのお野菜たちが舞台を華やかに飾ります。焼酎ロックの水色グラスも悪くない!


昨日の小なす
昨日の献立、2ヶ所ほど小なすを漬けたのがあったでしょ。時間がないのでギュッと圧した
のですが、「死ぬほど旨い」ではありませんでした。2個残ったので、天ぷらで「弔い」合戦
です。田にもアスパラ、人参、きのこに絹さや・・・・・・・例のように椅子(もちろん瓶も)を火
のそばに持って行って、ゆっくりとやりま舌。死ぬほど旨い弔い合戦になりま舌。


4食「フル装備」
今日のこの欄、お弁当だけでなく、全体としても朝、べんとう、昼、風呂、夜と4食それぞれ
豪華に「フル装備」になりま舌。

6月17日(火)    カメラの修理など

大変大変、ここの所調子が悪かったカメラ、とうとう動かなくなっちゃいま舌。スローシャッ
ター、8倍ズーム、今の生活には必須です。オーストラリアで星座の写真をとろうとすると
代わりはありません。大変大変、大急ぎで修理に行きました。間に合うかな?
朝は定番のおかゆ、相変らず野菜たっぷり、豪快に煮立てて・・・・こっちはソニーの
カメラです。


そんな中、3倍ズーム3メガピクセル超コンパクト版のカメラを衝動買いしちゃいま舌。とて
も具合がよくて、(修理中のものの代わりにはなりませんが)ご機嫌です。
しばらくはこのカメラの写真になります。4649餃子はファーストライト


6月18日(水)   HAPお披露目

今日は午後からHAPのお披露目があります。朝はゆっくりです。玉葱を薄切りにして焦げる
までゆっくり炒め、かつおだしで野菜の具でスープにしました。目玉焼きはベーコンとセロリを
フライパンに敷いて、付け合せはちぎったレタスと炒めたさやえんどう。
ミルクたっぷりの紅茶で固焼きのトーストをいただきま舌。


HAPて、「兵庫アドベンチャープロジェクト」の略、高いところに張ったロ−プや揺れる丸太など
をみんなで協力しながら渡り、「冒険」を通じて協力、信頼などを学ぶ、そんなプロジェクトです。
従来からも手をつないだ二人が一方が目隠し、一方はしゃべれなくして障害の中を歩くだとか、
色々ありましたが、それを大掛かりに舌、ノウハウやシステムなどを完備した、そんなことと考え
ればいいでしょう。そんなこと用の大掛かりな施設ができた、そのお披露目がありました。
木登りで、小さい子を連れて登るのがうまい、なんて子がいたり、子供の頃から自然とそのよう
なきっかけを掴んでは獲得してきた機能が、またまた機械(そのうち薬が必要になるかも)を使
ってやるようになってきた。過去1000年が「人間家畜化」の歴史だとすれば、「人間部品化」の
歴史がもうかなり進んでいるな、を感じました。
説明も気に入りません。青少年の犯罪から説き起こして、冒険教育の必要性を論じるのです。
とっても「物欲しげ」な教育動機のように感じました。

ただ、冒険を通じて成長のきっかけを、の考え方、子どもたちにそのチャン酢をどう開いて見せ
るか、にはとって大事な方向と思います。こんな「わざとらしい」形でなく、自然学校の活動なん
かに取り入れられないか、同行の西村先生と話し合いました。



6月12日  6月14日  6月15日  6月16日  6月17日  
                          先週の献立    おじさんのページへ