今 日 の 献 立   連休明け以降はこっちに移しました。

5月6日  5月7日  5月8日  5月9日  5月10日  5月11日  5月12日  5月13日
  先週の献立  おじさんのページ


5月6日(火)   帰ってきました
昨夜は三田でのパーティー、虹、賛辞と11時過ぎまでゆっくり飲んで、今日に入って気息奄々
帰って来ました。朝定番のお粥で少し元気になり・・・・・・・


冷蔵庫で寂しく待ち草臥れていたキャベツとベーコンでサンドイッチを作り、ご出勤でした。


帰ってきたら眠い、腹ペコ・・・・・人間半壊状態です。寝ようか飲もうか食おうか風呂か、真中
二つを選び、用意なんかそっち退けで食べました。聞いたことのないお魚のうまそうな薄造り、
肝までついています。葡萄油(おいしい)薩摩黒酢、醤油に七味で味付けして、おかき(うるち
を入れて薄く焼いた歯触りのいい)に乗せ、お相手はCOOPの紙パック入りの芋焼酎です。


一眠りしたら元気が出たので、ご飯を炊いて食べました。お味噌汁には具だくさん、生野菜には
キムチの瓶の底に残っていた汁をかけ、海苔を焼いて・・・・・・



5月7日(水)      朴がきれいに咲き、桐も咲き始めました。

朝はご飯を炊いて味噌汁を丁寧に作り生卵で食べました。


志津代さん(野辺山時代の同僚)から「ぐり茶」が送ってきました。新芽を丁寧に揉んだ甘くて香
りのいいお茶です。志津代さんの婚礼引き出物をお母さんが色々心配しておられたとき(何年
前?)「伊豆にお住まいなら素敵なお茶が・・・・・」と口に出してみたんです。大好評で、おじさん
も大いに点数を稼ぎました。それ以来、折にふれてはいただくのを楽しみにしているんです。
お弁当は野菜たっぷりで作りました。

帰りはチョッと遅くなりましたが、お風呂で野菜炒め、そして寝ちゃいました。



5月8日(木)
   いろいろ働いた一日

今日明日は一日家に居られます。いろいろ計画を立ててもダメ、まぁ行き当たりで行きましょう。
何となくくたびれながらお勤めにも通って、散らかり放題の食卓にキッチンです。あちこちチョッと
ずつ押しこくって空き地を作りり、支度を始めます。


ベーコン玉葱きのこ人参を刻んで軽く炒めチーズと御餅とをパンにのせて焼きました。おいしそう
なピザまがいが出来あがり。ちょうどその間に春名さんがやってきて、ソコソコ食べられるように
片付けてくれました。紅茶を入れて朝ご飯です。


スタッドレスタイヤを脱ぎました。
遊び歩いて忙しく、まだ冬タイヤを履いていたのです。ベランダから部屋の中を通ってエレベー
ターに乗せ、玄関に出して、玄関につけた車に乗せる、近くのガソリンスタンドで、入れ替えて
もらう間にチョッと買い物をしたり、そしてまたスタンドに戻り、逆の道筋をたどります。
ともすれば倒れそうになる重たいタイヤを重心を取りながら中腰で転がしていく、腰がつらいん
です。一昨年あたり「便利屋さん」に頼んでいたのですが、去年からうまく連絡が取れず、自分
運んでいます。でも、結構うまくなり、そんなにつらいと思わなくなりました。



お昼はご飯を海苔手巻き
ほっけの開きを焼いてご飯に乗せて食べました。野菜たっぷり、大根おろしたっぷり、具だくさん
味噌汁、上手に炊けた、上手に焼けたご飯と海苔、巻いて食べました。


近くにお風呂屋さんができま舌

ダイエー傘下のDマートがつぶれて、そのあとにパチンコ、ゲーム、お風呂、プラス居酒屋と
パン屋とファストフードができま舌。黒田さんを誘っていってみました。


居酒屋で生ビールとおつまみをやりました。たこ物、砂肝のから揚げは中々でした。

秩父の星祭りでたぁ〜〜くさん硬貨がたまったのですが、皆ぃ〜〜んな使っちゃいました。


5月9日(金)
  パジャマ脱がずの日
今日は「寝たきり老人」練習日です。食事の用意と食べる、テレビでチャンバラ、HPを追い着く
以外は寝ています。
時間があるので、だしはイリコと昆布、オーブンを煮込みにしてゆっくりお粥にしました。幸福!


なぜかお昼は大手抜き
お昼何に使用かな、なんて考えながらカツオを削って(何と脈絡のない人生)いました。うどん
でも茹でようかなんて思ったとたん、熱いうどんにカツオをかけてなんて浮かんだのが運の尽
きでした。うどんを茹でてカツオとねぎを振りかけをかけて、それだけの昼食でした。


夜 は 餃 子

牛バラ肉切り落とし、脂たっぷりです。まな板に脂がつかないように、半凍のまま手早く切ります。
ニラが足りないのでねぎを足し、蓮根を細か(3〜5ミリ)くきざんで、更に少々水を入れます。
蓮根は歯触り遊び、水はジューシーにするため。味付けは醤油、胡椒、胡麻油を餡に混ぜて。

味も上々、歯触り、ジューシーさ、ともども成功。幸福な夕食でした。


ベッドに入るのをぐずる子供に何か食べさせる、お腹にも循環にも歯にも、そして情操にもとっ
ても悪いんだそうです。でもとっても幸せにベッドには入れます。(どこが悪い?!)

5月6日  5月7日  5月8日  5月9日  5月10日  5月11日  5月12日  5月13日
  先週の献立  おじさんのページ

5月10日(土)    今日もゆっくり
夜のうちから昆布イリコしいたけをお水に漬けて、ゆっくりだしをとりました。ご飯と一緒に煮え
立たせ、オーブンを煮込み100度Cにして約1時間コトコト(ほんとに静かに沸きます。天気の
悪い日は気圧のせいかやや頻繁に泡が立ちます)。大根をおろしてほっけの開き(実は一緒
にお粥に入れちゃったけれど)、そして野菜を炒めて煮立ったお粥を・・・・・・・
いつもの通りのゆっくりの朝でした。



と思っていたら
    天文台公園友の会
ここの所西はりまチョッとサボり気味でした。今日は友の会の例会、夕方から出かけることに、も
う一日パジャマ脱がないで、はだめでした。でも夕方間での間、豪華になべをしました。

もちろん野菜たっぷり、そしてメインの具は水餃子、餡は脂たっぷりの鮭の腹身です。


そうしてなべは始まりました。ラーメンはのびないように何回かに分けて茹でます。


5月11日(日)   天文講演会、大撫で山の植物、そして大騒ぎ
例会翌日は恒例「天文講演会」です。時政君が西はりま天文台での天体電波観測の話をしま
した。色々がんばっていて、おじさんにも耳新しい話、楽しみました。
その後大急ぎで園内をまわり写真をとりました。満開の桐、くるみの雄花と雌花、かりんのとっ
てもちっちゃい実などいろいろ発見がありました。


そして・・・・
天文台から大急ぎで買い物しながら帰り、4時からお客です。いつも見学でお世話になったり、
遊んでもらったりで仲良しのSP8の岡田京子さんが同僚のご福島(?)さんご夫婦と夕食に
おいでになるんです。時間がないなりに何とか用意して(何が幸いするか、1時間以上遅れて
こられたんです)ともかく楽しい会になりま舌。


トモアレこんな具合でした。

5月12日(月)   大変大変
今日は加古川は東条小学校の入校式が10時半から、でも計画表を見ると学校出発9時!、
早く着いちゃう可能性あるな、こっちも家を9時に出なきゃ、なんて思ったのが5日くらい前です。
昨夜の騒ぎで目覚ましなんかなしで寝ちゃって朝大騒ぎで、簡単手抜きご飯。


自動車に飛び乗って、播但道をひた走り、それらしいバスが前にいるじゃないですか。追い着
いて手を振ってみると後ろの席の子がこたえてくれます。年格好小学校5年生の感じ。追い越
して先に行きましたがどうにも眠い!チョッと道端で一眠りの間に追い越されたらしく、自然学
校についたらもうバスから降り始めていました。きわどい「ウサギと亀」でした。
そんな訳でお弁当なしだったので、近くのうどんやさん「一心」に遠征です。近隣では名の通っ
たうどん屋さん、メニューは豊富でしかも楽しく、味も(おじさんにはチョッと濃い目ですが)まぁ
まぁ、麺もソコソコです。今日は「田舎そば」にしました。


夜は何とか帰ってきて、他愛もないものでお腹をつないで寝ちゃいました。そして夜なべは昨夜
のお客お持たせのチーズで軽く。



5月13日(火)   自然学校一日山歩き

朝はチョッと早く出かけて、播但道の切りとおしのり面の花を取ってやろうと思い食事も手早く
しました。スープにするところを紅茶にしたり・・・・・でもソコソコの食事になりま舌。

道路ののり面をとろうとすると、上を渡っている橋に行かなければなりません。神崎北ランプで
降りて、頼りなそうな間道を手探りでいきます。まぁ何とかたどり着きましたが、そこから見た花
はやや期待はずれでした。まぁ、そんなもんか。

そんなわけで2日続き、お弁当なしです。始めていく「若大将」では焼き魚定食の鯖が尻尾な
のですが脂があって、結構いけました(写真なし)。

とは言っても自然学校でも忙しいんで酢。しゃくやく、朴、栃に栗・・・・・いろんな花が一斉に咲
くのです。朝と昼で様子が違ったりするんです。今日は午前と午後、森の中を歩き回っていまし
た。こちらはまぁまぁの収穫でした。「植物図鑑」お楽しみに。

久し振り朝鮮冷麺
この頃朝鮮冷麺食べないなぁ、ふっと思ったので今日買ってきて、お風呂で食べました。具は
サヨリとイカの刺身、キムチ和えです。上手に茹であがり、ゴキゲンでした。


なす、きのこの肉炒め、チーズに玉葱、しそ、わさび醤油、なぜか2回も夜食してしまいました。

5月6日  5月7日  5月8日  5月9日  5月10日  5月11日  5月12日  5月13日
  先週の献立  おじさんのページ