帰ってきま舌

2月19日
2月20日
2月21日
2月23日
風邪と冷うどん
4食オンパレ
親子体験フェスティバル

2月24日
2月25日
2月26日
お弁当、天ぷら
朝はお風呂でうどんです
満足の昼食
このページトップへ
先週の献立
おじさんのページ



2月19日(水)  風邪で帰宅
前後、真中に泊まりの宴会をはざんで福岡と鹿児島に行き、日フィルコンサートを含む3コンサート
で愛嬌を振りまき、「やっと帰ってきま舌。熱は37.8度、風邪でしょう、「気息奄々」で酢。
お風呂に入り手元の「葛根湯」を飲んでから一眠りして体制を整えてうどんにしました.

刺身はこち、あまえび、茗荷に菜の花は浅漬け、葡萄油少々で味付けしました。もう一つ「のれそれ
(穴子の子)」というのを買った来ました。白く透き通りうまそうです。ツルツルして口さわり、喉越し
もとてもとてもでした。あっそうだ、酢は鹿児島で泊めていただいた根建さんの陽子さんお奨め、おい
しい酢です。あちこちのかけました。(風邪については    参照)



2月20日(木)
   平熱に戻る

朝起きたらなんと平熱です。風邪のばい菌さん、おじさんのこと一晩食べただけで「もういい」だって。
まぁ、引きとめないことにするか。朝食にヨモギうどんを食べて、お医者に行きお薬を頂きました。

具はしょうが、茗荷、菜の花の茎(炒めた)お肉(到来品特上等)です。


お医者さんは「もう治った」と言わんばかりに喉の炎症が治るまで、とお薬をくれました。とは言っても
チョッと疲れたので午前中はゆっくりしてお昼は自宅で済ませました。
熱いうどんの汁で肉が煮えちゃって悲しかったので、今度は玉葱スライスと炒めました。お相手はト
ーストと菜の花浅漬けです。玉葱の甘味とお肉の脂でご機嫌でした。


午後から南但馬自然学校へ。今日は職場研修目白押しの日です。
先ず消防訓練、250人宿泊中、子供たちの泊まる生活棟で火災、という想定で、救助訓練が折から
の猛烈な雪の中で行われました。広い敷地の斜面を忙しくあちこち駆け回る皆さんを眺めて、おじさ
んは「検分役」でした。風邪のあといいんかな?それから本校創立10周年記念事業の打ち合わせ、
明後日の親子感動体験フェスティバルの星空観望会の打ち合わせ兼練習、忙しい一日でした。

帰ってお風呂は昨日のお刺身に残り、明太子を和えてあったのは上出来でした。


お昼のお肉に「味」を占めて今晩は「すき焼」にしました。例によって野菜タップリ、お肉チョッピりですが
こんなに盛り上げました。白菜が元気なので外のほうの青い葉がうまかったこと、久し振りのもやしも
ご機嫌でした。なぜか「飲み物」は炭酸水、それも大いにがぶがぶ、水分補給かな?


2月21日(金)
    今日はパジャマ脱がない日

朝、いつものお粥

冷蔵庫で待ち「草臥れた」小松菜君、強引な「リストラ」で新入のはたはた君と元気を競います。


玉葱と一緒にフライパンで炒め、そこに沸いているお粥を注ぎます。


焼いた「はたはた君」と再会して出来上がり!

夜は「おから」で餃子です。
覚えておられますか?この前おからで餃子したの。チョットインパクト足りない、なんてお話したと
思い鱒。今日は再挑戦で酢。
先ず、歯触り、ごぼう、さやえんどうなどを入れました・次は味、お水を入れてよく練りました。それ
から、豚三枚肉を細切りにして混ぜました。


狙いはどうやらうまく行ったみたい、そして、今回は13日のお客のときのおからを使ったのですが、
生おから(そんなのあるっけ?)と生のごぼう、さやえんどう・・・を使えばもっとうまく行くな、が印象
で舌。さらに工夫を重ね鱒。
付け合せはいつもの浅漬け、チョット茗荷を散らせました。


2月22日(土)、23日(日)
   南但馬自然学校親子体験フェスティバル
冬の間は自然学校の利用が極端に落ち込みます。その間、施設の点検、新しい活動プログラムや
調査研究などを進めたり、自前の事業を展開したりします。おじさんも泊り込み、食事はそのたびに
いろんな家族と混じってみんなと一緒にします。写真はあまり取れませんでしたが、楽しい1泊2日
でした。一枚だけとれた写真は2日目のうどん打ち体験、山本家に居候したとき、うどんの量がチョ
ット少なく、和加ちゃん(おじさんの隣)がチョット足りなくなってしまった、なんて場面です。



朝来で買い物
体験フェスティバルがすんで帰りに朝来道の駅できのこを買いました。ひらたけ?としめじ?の詰
め合わせ、チョット大きめで色鮮やか(うまそう)です。ほかにねぎ、菜っ葉なども買いました。更に
近くのスーパー(2年程前に新装、いわゆる「大型店」化した)で鮭の腹身4切れ290円(約500g)
脂が乗ってうまそうです。


先ずお風呂
ねぎときのこを豚三枚肉で炒めました。豚の脂とちょうどうまくあってくれました。


夕食は鮭の餃子と思ったのですが、電話がかかってきちゃって街に出て飲んじゃいました。


2月24日(火) 変な一日

朝はうどん、これは変じゃない
朝来道の駅のヨモギうどん、きのこ、小松菜、ねぎ、にんじん、そして、はたはただけは違う


豪華お弁当はおうちで
昨夜食べ損ねちゃった鮭は今日のお弁当です。冷蔵庫から出しただけで「サーモンピンク」の
脂がしたたります。焼いてほぐして刻んだねぎとトーストに挟む。あぁ〜〜〜!!。
でもそのさんどぃっち、空しく我が家で寝てたのです。お昼は近くの与布土温泉に浸かってカレー
うどんを食べてきました。


月曜は忙しいんです。
皆さんはどんな月曜ですか?7時から、片岡鶴次郎の八丁堀ものがあり、8時から水戸黄門でしょ。
包み紙からハンカチまで、鮭の脂がしみてしまったお弁当のサンドィッチと袋入り若布スープに具を
補充して、鶴次郎、そして黄門様は篠木さんから頂いたふきのとうを主体に朝来道の駅の買い物で
天ぷらの準備をしながら楽しみました。

ふきのとう、一人ではちょっと多すぎです。そうだ、黒田さんに来てもらおう。でも、黒田さんって
そんな時遠慮されるんです。そこで、「ふきのとうの天ぷらの作り方がわからない」と言って電話
をかけました。でも、黒田さん天ぷらホントに上手なんです。ボールに粉を入れて蛇口から水を
入れて、量をはかりもしないんです。すぐ野菜なんかを入れて、油の温度も気にしないんです。
その飯おいしい天ぷらになっちゃうんです。今度同じことばで黒田さんに電話かけてみたら・・・
とにかく楽しい天ぷらでした。黒田さん蟻雅糖。

2月25日(火)  今日からまたまた九州へ

一生懸命やってきた日フィル、ちょっと揺れているんです。発端はサラ金から協賛金をもらって
いる事がわかったところからでした。詳しくはもう少しわかった時点でお話しますが、今日は
福岡のFM MiMi に出るので、その足で、九州他地区の方々とお話してみよう、と考えたの
です。そしてその後、明後日は鹿児島で実行委員会があり、みんなの声を聞いておきたい、
そんな訳で、今日から九州旅行です。

朝からお風呂でうどん
ちょっと早く目が覚め、仕事なんかしていたら何となく寒くなってきちゃいました。そんな時、ちょっ
と不幸じゃないですか?お風呂に入って熱いうどんを食べる!これ絶対です。きのこにねぎ、人
参小松菜、それに太いヨモギうどん、引き続き朝来道の駅扶養家族しています。

福岡のFMを愉快に済ませ、地下鉄で博多駅へ、佐賀行きの急行に飛び乗り、佐賀市文化会館
で開かれる日フィル佐賀公演へ。一人で音楽会なんてはじめて、でも曲も雰囲気も、(もしわか
れば演奏も)素晴らしく、楽しいコンサートでした。その後の交流会では佐賀、福岡などの皆さん
日フィル団員といろいろお話でき、佐賀泊まりとなりました。

さぁ、明日はどう時間をつぶそうかな(楽しみ!)



2月26日(水)   何となく姫路へ

朝目が覚めて「さてここはどこかな?」「えぇ〜〜と、えぇ〜〜と、そうだっ佐賀だ」時計を見たら
7時ちょっとすぎ、どう時間をつぶすか考える前にお風呂に、「待てよ、姫路に帰るのはどうか
な?」タクシーで佐賀駅に着いてみたらあと5分で発車の博多行きが入ってくるところです。運
よく腰掛けられて、博多についたら今度は姫路に止まるひかりが入ってくるところです。あっと
言う間におうちに帰ってきてしまいました。ゆっくりお昼でも食べよう。

先ず浅漬けの用意、メールを見たりするうちに藤田まことの「必殺仕置き人」、見ながらおかず
を考えます。そうだ、ご飯にしよう。おかずは鮭の腹身を野菜と炒めて、ちょうどいいくらいコマ
ーシャルも入ってくれます。放送終わった頃にはご飯も炊きあがり、浅漬けも頃合。


鮭は脂が乗って、野菜炒めはギットギト!大満足でした。


これがラインナップ、あっ箸が入っていない!


ご飯も浅漬けも、色よく香よく味もよく、その上歯触りも抜群。脂のメインおかずと満足を張り合い
ました。    あぁ〜〜〜〜〜満足!でも、九州時間つぶし旅行もよかったのに寝。

そして・・・・・ベッドで一眠りしたらもう3時もう一度藤田まことの今度は「はぐれ刑事純情派」この
藤田が若いんです。下の娘が高校生なんですから。と言っても、お昼の藤田は更にまた20才若
いのではないでしょうか?ローカル局の穴埋め番組って、そんな「お宝」物が見られて好きです。
ある日であった原節子が5分、駆け出しの吉永小百合が惰性念高橋英樹の脇役をやってる映画
を一本、ビデオを持っているんですよ。

夜は残り物餃子
お昼の鮭、野菜炒め、それに浅漬け、少しずつ余ったので、それぞれに刻んで餃子にしました。
蕪の酢醤油漬け、白菜の塩圧し、まるで餃子の実にはなりそうに思えませんが、これがチョッと
エキゾチックで中々です。野菜炒めは脂が効いているし、鮭は鮭でこれも満足でした。

スープは固形の「スープの素」を使いましたが、野菜炒めのお皿やフライパンからたくさん味をも
らい、更に具だくさんにしたので楽しめました。写っている餃子は半分です。ホントは材料段階で
写真にしておくべきでしたね。



夜食にそば、そして・・・・・

オーストラリアのそばを茹でました。お汁はお昼の浅漬けの汁です。ねぎを刻み、七味を入れた
だけの無愛想ですが結構いけました。右は一升瓶のそこにチョッと残ったなけなしの焼酎です。


焼酎すぐになくなっちゃいました。あっそうだ、玄関に飾ってあるのが・・・鹿児島時代。天文館を歩
いていたら、田苑酒造だかがアーケードにデスクを出し、素焼きの徳利に絵を描かせ、焼いて送っ
てくれる、なんてサービスをしていたんです。ちょうど「ウ冠に酎」を発明したところだったので早速
応募しちゃったのです。それが玄関に飾ってあったのです。いくらか飲んだ記憶はありますが、全く
空っぽではないカモ、ありましたありました。かすかに音がします。

いい徳利でしょう。早速氷でのみはじめたのですが、何と、途中でひっくり返しちゃったのです。
馬鹿寝!

2月19日
2月20日
2月21日
2月23日

風邪と冷うどん
4食オンパレ

親子体験フェスティバル

2月24日
2月25日
2月26日
お弁当、天ぷら
朝はお風呂でうどんです
満足の昼食
このページトップへ
先週の献立
おじさんのページ