。。。

しばらく更新サボりました。一挙大公開で巣。

1月13日

   17日
18-19日

   24日
   25日

お粥、冷うどん
餃子
お風呂
ツァー

明石泊
うどん、餃子、
うどん
1月26日
   27日
   28日
   29日
   30日

   31日

朝かゆ夜焼きうどん
粥、弁当、刺身
朝の粥、夜の危険
今日は4食
粥、弁当、オードブル
ボンベイサファイア
うどんに卵、

先週の献立     おじさんのページ



1月13日(月)  わが家復興

またまた飛び回っていて生活の歯車が外れちゃいました。明日から
また外れ生活なので。

朝はおかゆ
例によってご飯チョッピリ、スープたっぷり具だくさんのおかゆです。



お風呂は冷やしうどん
昼間はホームページにツァーのレポートを載せるので大忙し、いつのまにか夕方に、
お風呂はチョッと豪華に冷やしうどんです。マカダミアナッツを砕いて明太子でまぶし、
刻んだ玉葱を混ぜ、冷やしうどん、マカダミアナッツオイルと混ぜ合わせます。ナッツと
固ゆでうどんの食感遊びが絶妙。付け合せも白菜、菜の花の醤油圧し、白のあま味と
緑の辛味が遊びます。そしてアスパラ、いくら、みかん(桜島小みかん、しっかりした味、
しっかりした色)で飾りました。



夜は餃子  餡はイカと海老、ねぎにアスパラでした

冷蔵庫の中で去年から眠っていた餃子の皮、むき海老とイカ(丸ごと)で釣り出しました。
うまく断熱してあったので、変質も殆どなくOK。海老のほうは平凡にアスパラと。それぞれ
半分は荒く、残りは細かく刻んで味(オリーブオイル、塩、胡椒)をつけます。イカのほうは
腸をたっぷり入れ、ねぎと練りました。




1月17日(金)    帰ってきました

14日は日フィル九州連絡会で博多は天神アクロスへ。日フィルがサラ金のアコムから
「協賛金」をもらっていることが問題になり、大変でした。まかり間違うと九州公演全体が
揺らぐカモ。
午後は各地の代表も参加して恒例の新春記者会見で今年の公演に着いて発表、また
また恒例の食事兼飲み会兼懇談、更に虹貝に流れて、目が覚めたら博多何とかホテル
そして朝の便で羽田経由三鷹、国立天文台でVLBIシンポジウムが開かれています。
そんな場所に顔出すのは超久し振り、その上夕方から懇親会、たっぷりみんなと話をし
ました。東京森本家は静か、チョッと飲んでから寝ました。
そして16日は鹿児島へ、先々週のトップページ、「あぁ〜〜忙しい」似合った大右往左往
の後、夜遅く姫路に帰り着きました。
でもこのお刺身、どこで買った何のお刺身か、画像からだけでは思い出せません。



1月18日(土)〜19日(日)  サイエンスツァー
                      赤穂はいろんな顔の町、あだ討ち、城、水道、塩・・・・

朝起きたら今日はサイエンスツァー、赤穂三昧の旅です。ツァーのページ、まだ全部上げ
きっていませんが、赤穂にはいろんな顔がある、そして、あだ討ちと塩、水道・・・がみんな
絡まりあっている、を知りました。

1日目夕食風景:手前側、黒い服のお嬢さん(太田さん)は塩と深層水の解説をして
くださいました。


2日目昼食風景:  バイキング形式、味もまぁまぁ、デザートは別腹、そしてアイスクリー
ム用にもう一つ別腹がついているお嬢さんたちの活躍は壮観でした。

 帰ってきました(19日夕食)

 中一日滞在しただけのわが家、空っぽ
 の冷蔵庫ですが、凍らせたイカ、白菜
 それにツァー参加の小林定子さんか
 ら頂いたたくあん、袋入りのわかめス
 ープでご飯を炊けば何とか命はつな
 げます。

 せっかく帰ってきましたが、20日ゆっ
 くりしただけで、21日は福岡でFM 
 MiMi 出演、22日は自然学校の飲
 み会で泊まり、23日は西はりま文化
サロン旗揚げで泊まり・・・

1月24日(金)   明石で日蝕写真交換会

黒田さんなどが中心になって奔走、西はりま
文化サロンが立ち上がりました。昨日は近
隣有力者、関心のある人たち50人あまりが
西はりま天文台に集まって旗揚げです。

その流れで夜遅くまで飲み、おまけに麻雀ま
で付き合って麻になってしまいました。

昼過ぎに帰ってきて、兼ねて懸案の「生麺を
蒸して炒める」をやってみました。物凄く硬く
なるんです。それから風呂に入って一眠り、

夕方からの写真交換会は盛会、楽しく虹貝
三次会!


1月25日(日)   またまた昼過ぎ帰り!

昨夜は明石泊まり、ゆっくり目を覚まし、明石名物の卵焼き(たこ焼きの卵が多い、卵
にだしがきいてフカフカの食感、やけどに注意!)を食べたり、これまたゆっくり、そして
有名な明石天文博物館(おじさん兵庫に住んで5年いまだに明石だと思われているら
しい)を見学しました。先ずプラネタリウムの投影、動向にその方面の人がいたりでみ
んな熱心、そして塔の上の望遠鏡、展示まで詳しく見学して明石駅で解散でした。

おじさんは今度のサイエンスツァー「150度の旅」に関連して、山陽電鉄人丸駅の子午
線標識を見て帰りました。

姫路駅前、山陽百貨店でむき海老、ハタハタ、菜の花なんかを買ってきました。
菜の花を軽く茹でて醤油で圧し、冷やしうどんと海老もさっと湯を通し、お風呂に持って
いきました。今朝はゆっくり寝たつもりでも、体が温まり、おなかが満足すると・・・・・


夜は餃子
   今日はハタハタの餡です。

菜の花は頭を摘んでさっきのうどんに使った残りは軽く湯を通して醤油で圧しました。
ハタハタは、2匹分を餃子用に見を落とし、落ちは焼いてスープ用に冷凍です。残りもいずれ
この欄のご登場ご期待ください。
ハタハタは包丁でたたいてきのこ、ねぎなどと混ぜました。海老は例によってアスパラがお
相手です。


海老とアスパラはこれまた例の通り半分は荒く刻んで食感に、半分はトコトン叩いて味に
ハタハタのすべすべ食感は他の材料にないものでした。今までもかれい、舌平目などで
試みましたが、ハタハタが一番いいようです。こんな食感で脂のある魚が良いのでは、な
んて考えています。


夜食はうどん

明日は里山の会どんぐりの旗揚げです。朝早いんですがつい夜更かし。夜食です。

白菜キムチは鹿児島に行ったとき韓国のアンテナショップで買ったもの、一緒に買った
ねぎキムチも気に入っています。


1月13日

   17日
18-19日

   24日
   25日

お粥、冷うどん
餃子
お風呂
ツァー

明石泊
うどん、餃子、
うどん
1月26日
   27日
   28日
   29日
   30日

   31日

このページのtop
朝かゆ夜焼きうどん
粥、弁当、刺身
朝の粥、夜の危険
今日は4食
粥、弁当、オードブル
ボンベイサファイア
うどんに卵、




1月26日(日)  忙し朝、でも豪華に、そしてお弁当も!

今日は南但馬自然学校里山クラブ「どんぐり」の第1回の集まりです。言い出しっぺの中
川さん、代表を引き受けていただいた矢野さん始め中心になっていただく皆さんのおか
げ出ここまで来ました。今日は山の中を歩いたり、しいたけを植える木を切ったり、クラフト
したり、いろいろします。開会に遅れては大変、でも朝はバッチリ食べました。
なぜか昨夜食べ忘れたヒラメの刺身に菜の花とはくさい、それぞれ醤油で押して付け合
せました。菜の花の辛味、白菜の甘味、それぞれにヒラメを引き立ててくれます。味噌汁
には定番のねぎとわかめの他「全国一おかき処」を称する播磨屋のおかきを砕いて浮
かせました。言ってみれば麩の代わりのつもりでしたが、表面が少し湿って、しかし噛むと
タップリ「カリッ」があって、おかきの香りと味までかすかにして、不思議な感覚でした。何か
癖になりそう。そして、炒めものは菜の花の茎の部分と玉葱です。菜の花は辛味と歯触り
を失わない程度にするとうまいです。文章は長いけれど調理、食べ、時間はチョット。


お弁当は写真なし
「味噌汁は出すが昼食は自前」がどんぐりの原則です。おむすび(小さな俵型4個)と
お浸し、浅漬けにハタハタを一匹焼いて添えました。お味噌汁はサトイモ、ねぎ、ごぼ
う、豚・・・・・一部は会員の皆さんお持ち寄りの具で絶品でした。
旗揚げとハタハタの写真しかありませんでした。でもお弁当は今年初めて?


夜は焼きうどん

帰りに「道の駅朝来」で買ったヨモギうどんです。太いためもあるのかヨモギの香りもし
ます。冷、温ともにいいのですが、今晩は焼きうどんにしました。冷によって具はタップリ

1月27日(月)    久し振りの入校式

冬は自然学校の利用が少ないんです。山も林もおもしろいのですが、学年を通しての
授業計画、行事計画に合いにくいのです。その間、施設の点検、手入れ、プログラムの
開発、いろんな活動の結果の整理、統計などをやるのです。去年kら始まった「里山整
備」の事業も、里山クラブ「どんぐり」が発足して軌道に乗り、いろんな仕事が入ってきて
います。
昨日はそのどんぐりの皆さんと、山の中を歩いたり、クラフトをしたり、しいたけのほだ木
を切ったり、一日雪と遊びました。

今日は珍しく入校式があり、子供たちとお話しました。あっそうだ、朝はおかゆ
話でしたっけね。いつものお米はチョッピり具だくさんスープたっぷりのおかゆですが、
今日の違いは「ひらたけ(ボウルの真中に浮かんでいる、いずれ解説します)」です。
自然学校へ通勤途中、よく「岩津ねぎ」を買う「朝来道の駅」で売っているんです。

超久し振りのお弁当
昨日のイベントに持っていったのに刺激されてかお弁当をちゃんと作りました。と言っても
おかず部分は昨日と殆ど同じ、お結びの代わりがトーストサンド、でも玉葱と豚肉、幸福
でした。


お刺身定食      昨日の朝と同じです。
ひらめのお刺身、付け合せは白菜と菜の花醤油圧し、昨日の朝と同じです。マカダミアナッ
ツの油に柚子こしょうを落としてつけました。



1月28日(火)   今日は一日家にいます

朝はおかゆ ねぎ、アスパラ、菜の花の軸、キムチ、トマト、煮込みポジションのレンジの中で
おかゆがとろける間に、さっと炒めます。グリルでは4匹目のハタハタが焼ける匂いを出してい
ます。フライパンに熱ぅ〜〜〜いおかゆを注ぎ、いつものようにフライパン一杯に煮立たせ、お
かゆの匂いで宇宙が一杯になります。ボウルに移してハタハタをのせ、写真をとります。
湯気を出したいときはフラッシュを焚きます。
いつもいつも繰り返すこんなことがこんなにうれしいって、おじさんおかしいかな?


「危険」って何でしょう?  結局「誘惑」「楽しみ」ではないでしょうか?

おからってかなりあってたったの30円なんです。上月駅の町営産直ではお豆腐を買うと
只です。そして、ごぼう人参さやえんどうひじき・・・・・・それぞれが95円から200円、合計
で20倍以上「具」に使います。なにか矛盾です寝。今日は食感遊びにピーナッツを砕い
て入れました。具を入れるタイミングもよく色も映え、お出汁も適当で味も軟らかさもちょ
うどです。ピーナッツを砕いたお鉢で食べ始めると電話です。


何と近所のスナック、おからを持って黒田さんを誘っていそいそと顔を出す「危険」に弱い
おじさんでした。もちろんおからは大好評、散々カラオケを歌って、やりかけの夕食の用意
(ヒラメと蛸が買ってあったんです、後で辛めのカルパッチョにして保存しました)は寂しくわ
が家で・・・・・・・・  あぁ、夕食さんごめんなさい。

1月29日(水)   もう一つの誘惑、もう一つの危険

朝、お弁当を作っていて危険を感じるときありません?野辺山にいた頃は、お結びだった
んですが、炊き立てのご飯に醤油を少し染ませた削りたてのオカカを詰めるとき、三つの
混ざった匂いでクラクラッと来て、食べちゃいそうになるんです。今朝の豚バラ薄切りと
玉葱炒めのサンド、全く同じ状況です。結局、急遽スープを作って危険に身を任せていく
おじさんでした。これからもお弁当はお気をつけ
あそばせ!
午後の仕事は少しゆっくりなので、外に食べに出てもいいかな、それもいいカモ。



お昼はカップラーメン

昼は外に出ておうどんでも食べようか、ついでに温泉に入っちゃえ(之の露天風呂、素敵!)
、なんて思っていたのですが、結局簡単に非常食料持ち出しになってしまいました。
家に帰ってお風呂は油揚げ、人参・舞茸をグリルで焼いて、おろしと菜の花漬け、白ワインで
食べました。至福!



夕食はうどんカルパッチョ   相変わらず具だくさん

⇒ 昨日の残りの蛸とヒラメ、カルパッチョにして
保存してありました。それにいろんな野菜、冷蔵
庫の奥から出てきた黒オリーブの漬物、なんかで
うどんまでカルパッチョ風にして、ウマイ!

⇒夜食、何にも色がありませんが、うどん(釜揚
げ)と大根おろしです。薄口醤油をかけるとこんな
感じになりました。


1月30日(木)
  山の立ち木測定
春、どんぐりを植えるために何立米(リュウベと読みますちなみにへーべもありますよ)の
杉を切る必要があるか、測定を雪の積もった林の中を駆け回って(おじさんはもちろん
「足手まとい役」)やりました。午前一杯かかりました。

そんな訳で朝は9時からでした。ギリギリまで眠っていたので、出汁も昆布とかつおで簡
単にねぎ、セロリ、人参、わかめと朝鮮の御餅(熱いスープに直接入れる)で大急ぎで掻
き込み昨夜つくっておいたお弁当を鷲づかみにして出かけました。


サンドはカルパッチョの蛸を粉でまぶして油をくぐらす、玉葱スライスとはさむ。弁当箱は小
松菜、人参を茹で、セロリは生、はっさく(むき)、イチゴそしてキムチの空き瓶に卓上漬物
器のバネ部分を使って、白菜と大根スライスを醤油で押して。


ジンを買ってきました。  「ボンベイサファイア」
          
ここのところお風呂に持って入るのはうどんとかまじめにお腹にたまるものが多かったので
すが、昨日の油揚げに続いてオードブル的です。
播磨屋のおかきにバター、葱キムチまたは明太子、ヒラメまたは蛸のカルパッチョ、セロリ、
夏みかん皮千切りをのせました。
ジンは、名前につられて青いグラスにしました。


お風呂の外のオードブル
アサリはお風呂では食べにくいでしょ。もう一つオードブルになっちゃったのです。
発端はきのこです。山の中を歩いているときにどこやら農林事務所のxxさん(丸顔お目々
パッチリのお嬢さん)が2mくらいの枯れた木上のほうに何か見つけました。「これひらたけ
です」手短な解説。@枯れ木にしか生えない、Aおいしい、(@とAは順番が逆だったかも)
B小さいときはシメジに似ているのでシメジとして売られていたことがある・・・・・一同尊敬
の眼差し。そこでおじさん「朝来道の駅で時々売っています」「どんな形かなぁ、ほだ木に栽
培か、それとももう瓶でできているかなぁ」、おじさんにとってはチャンスだったんです。下の
写真を見れば「瓶栽培」は一目瞭然です。既にわかっていたはずなのに、結び付きません
でした。という訳でひらたけってうまいんです。

左2枚目がひらたけを売っている姿、左写真の⇒のくびれは瓶栽培の証拠です。わかって
いたはずなのに点を稼ぎ損ねました。あっこれって、お昼前に作業が終わって、お弁当を
食べて、帰りに朝来道の駅によって買い物したのです。一緒に岩津ねぎも買いました。
仲良しの藤原誠さんがお勤めの「山の学校」の子供たちを連れて木工体験施設に来てお
られるので寄ったのです。ねぎの方は作者のサイン入りで売っています。

そうだ、お目眼パッチリのお嬢さんもですが、ここではアサリ炒めが主題です。大粒の元気
よさそうなのを買いました。ひらたけ、ねぎはもちろん付け合せの野菜、ねぎ(別にグリル
で焼く)、きのこアスパラ、トマト(あさりと一緒に炒める)。セロリ、八朔(後から添える)を
タップリそろえ、時間差をつけながら炒めていきます。アッ頃合を見計らってバターも入れ
ます。


ちょうどよくトースターがチィ〜〜ンといって熱々の、チョッと焦げ目のついたガリックフランス
パンが出てきます。迎え撃つは今日買ってきたボンベイサファイア!




1月32日(金)    朝はおうどん

たまにはうどんに卵でも割らなきゃね

例によってだしを取って野菜を炒め麺を茹でました。


夜は豚ばら肉ですき焼きです。

昨夜「二つのオードブル」の真意は「その後すき焼きをしよう」の伏線だったのです。でも
伏線であえなく敗退したおじさんは、今夜再挑戦です。
先ずの目玉は岩津ねぎ、春菊も白菜も結構うまそうなのがありました。一緒にがんばるの
は豚のばら肉、牛のタン、豆腐にこんにゃく御餅、大根おろしはタップリ。
迎え撃つは大隈は大海酒造の芋焼酎「海王」と昨日からご機嫌の「ボンベイサファイア」
カップめんの容器で氷を断熱して、ロックでやります。そしてグラスは言わずと知れた「薩
摩切子」。ところが・・・・????
途中で卓上コンロのガス欠です。

急遽台所に民族大移動、何しろ歓楽に明け暮れるおじさんの食卓が丸ごと大移動しちゃい
ました。とうとう最後には、鍋に少しの野菜、左のまな板にお肉、サファイアも海王もまだ元気
もうしばらく終わりそうもないで脛。

1月13日

   17日
18-19日

   24日
   25日

お粥、冷うどん
餃子
お風呂
ツァー

明石泊
うどん、餃子、
うどん
1月26日
   27日
   28日
   29日
   30日

   31日

このページのtop
朝かゆ夜焼きうどん
粥、弁当、刺身
朝の粥、夜の危険
今日は4食
粥、弁当、オードブル
ボンベイサファイア
うどんに卵、
すき焼!


先週の献立


おじさんのページ