000

今 日 の 献 立

             明けまして、おめでとうございます。

1月5日
   6日
   7日
   8日
   9日
  11日
  12日

黒田さんと鍋
ヘンなうどん
またまた鍋


豪華おかゆ
昆布うどんとステンドグラス



1月5日(日)   帰ってきました。
昨夜、結構遅く帰ってきました。チョットいろいろやってお風呂に入り、
寝ちゃいました。朝、キャベツの葉っぱ部分と胡瓜、大根、人参を刻ん
で醤油でもんで押しました。その間にゆっくりとおかゆ作りです。
@昆布といりこを水に浸して寝ちゃう。
A適当な時間後おだしを煮出して、ご飯を入れ、煮え立たせてから、
レンジを「煮込み」100度にして入れ、1時間にセットしててまた寝ちゃう。
Bチィ〜〜ンで目を覚まし野菜などを炒めて混ぜて出来上がり。浅漬けも
ちょうど具合がいいようです。

朝が遅かったのでお昼は遅いめ、お風呂でうどんを食べました。




夜は黒田さんと鍋

久し振り、黒田さんと食事です。マグロいろいろ(要するに刺身で売れ
ない部分)のぶつ切り、超うまそうです。最初はきれいに盛り合わせた
んですが、黒豆納豆を思い出し、汚く混ぜちゃいました。うまい!
メインは鯛のあら半身で鍋。いろいろ入ってぐつぐつ煮て、鯛あらは脂
が乗って、野菜はしゃきしゃき、糸ごんにゃく豆腐にきのこ、ご機嫌(多
分黒田さんも)でした。




1月6日(月)  南但馬仕事始め

年末に残った茹でうどん、軟らかくて使い道がないんですが、4日に帰って
きたときフライパンで焼いたり、レンジで加熱したりして湯気を飛ばし、更に
チョッと脂をしませて加熱したりして、硬造りにしておいたのを忘れていまし
た。朝時間がなかったので、昨夜のスープの残り(鯛やきのこの味が出て
濃厚!)と春菊で大急ぎで食べました。
味、歯触り、そして春菊の香り、こんなまずしい食事でとてもリッチでした。
あっそうだ、HPがまだ「良いお年を」になっていた!大変大変、と言う訳で
にわか造りの正月飾りを表紙ページにのせました。


お風呂と夜も豪華
お風呂は油揚げに大根おろし、セロリ(中心の黄色くて軟らかい部分)に
イクラです。おろしの上に乗っているのはマカダミアナッツ(オーストラリア
土産、ピリ辛)を包丁で細かくして食感開発用です。
湯飲みには久し振りのストレートモルトのオンザロックです。湯飲み、氷、
ウィスキーごとお風呂に落としてしまったので皮膚からもアルコール摂取
です。風呂のお湯の水紋に注目!
そして夜食は今朝大急ぎで食べたのが悔しくて同じようにつくって焼きう
どんにしました。野菜は水菜にセロリ、味付けは明太子とオリーブ油、オリ
ーブのピックル、少しベチャベチャしちゃいましたが、「旨!」でした。



1月7日(火)   朝はスープにパンです
昨日帰りに砥堀のAコープで買い物したんですが、パンやさんと眼が合って
しまいました。色白丸顔お眼眼パッチリ眼鏡でニコニコの素敵なパン屋さん
です。いつもアサリと食べるフランスパンを買うのですが、丸々1個では多す
ぎるので小さい類似(ガリック味、チーズ味・・・)のパンを買います。そんな
わけで顔を覚えてもらっていたのでしょう。汽笛一声「明けましておめでとう
ございます」そんな訳で、ベーコン入りだったのだけれど小さなフランスパン
を買ってしまいました。
という訳で今朝はパンにスープです。
例によって具はたっぷり、セロリ(葉の部分)、菜の花(茎の部分)人参トマト、
昨日使い切れ中って鯛のあらのスープを入れました。なかなかです。
ところで途中で、歯触り要員を忘れていたことに気付き、かき餅を砕いて入れ
ました。

まだあと伊予柑を絞ったジュースを炭酸で割って飲んだのですが、あとで寝
むくなって写真忘れちゃいました。

お風呂はそばです。
納豆、マカダミアナッツ(粉砕)菜の花、ねぎを付け合せに、いろいろやった
浅漬けから出た汁をかけて食べました。こんなに色々おいしいと、随分食べ
残しもあるだろうなぁ、あと何食食えるかなぁ、なんて思うおじさんでした。

ページのトップページのトップ

大々的に鍋
今日も野菜一杯の鍋です。水菜に春菊、白菜にねぎ、セロリに人参、そして、
こんにゃくは千種の藤原さんから去年頂いたもの、黒いやつと蓬が入ったグ
リーンの2種です。あとは脂たっぷりの牛、鮭、いろどりもこんなに派手です。


これだけテーブルに広げて、さぁ始めましょう。鍋では早くも脂が溶けてい
ます!左の焼酎は岩手県は陸前高田の「古古」、米焼酎、アルコール度
43です。固有の味がかなり濃いので、好きですが1〜2杯が限度です。
大きいコップは冷水、その右はラーメンのカップ、ここでは氷を入れておく
「保冷容器」として使っています。

一人でこれだけのテーブル面積、ご機嫌です。


1月8日(水)    朝はかゆから始まり
前の晩に水に浸してあった昆布といりこでだしを取り、ご飯を入れてレンジ
「煮込み」ポジションで1時間、朝起きるとそこまで来ています。それをレン
ジから出して弱火のガスにかけ、野菜(今日は人参セロリねぎ)を刻んで
炒め始め、はたはたを焼き始めます。(左写真)
頃合いを見計らって、ことこと沸いてるおかゆを入れると、ご覧のとおりの
沸騰。宇宙がおかゆの匂いで埋ります。至福の瞬間!(真中写真)
そして、はたはたが合流して出来上がり。(右写真)



1月9日(水)
  県庁広域ネット講習会
講習会は和田山の建総合庁舎で10時から、昨夜テレビのみ杉で夜更かし
して、ぎりぎりに起き、味噌汁とご飯(冷凍をチン)卵と浅漬け(結構豪華)で
済ませます。出かけようとしてみると車の窓は前だけでなくうしろまで氷で
す。温風を当てながらガリガリ掻いて(野辺山では毎朝)動けるようにしまし
た。思いの外早く着いて、車の中で15分ほど眠ります。



和田山って一膳飯屋風のお店ってあまりありません。探していたらおすし
屋に入ってしまいました。乗せる刺身はえらい高級(もちろん旨い)でも
ご飯がチョッと寝。でも刺し身分だけの値段でした。まぁまぁ満足。
講習そのものは駆け足駆け足、チョッと落ちこぼれかけるとアシスタントさ
んが飛んできて教えてくれます。これってえらいハード。5時までミッチリ
締められ(お締めいただき?)ました。
その後自然学校に戻り里山の相談です。結局帰りは9時過ぎ、すぐにお風
呂に入りました。
焼酎ロックとおつまみ風、おかきとセロリに明太子でした。


夜遅くなって   珍しくスパゲッティ―
夜遅く、何となく口が寂しくて寝られそうになく、いかげそ(塩コショウと粉を
振って多めの油でいためた)ねぎ、明太子でスパゲッティ―を食べました。
明日は朝ゆっくりなので安心。



1月11日(土)     朝は豪華おかゆです。
昨夜のまねをして、いかげそと牛バラ肉に塩コショウと粉を振って油で
炒め、ねぎを刻んでおかゆの具にしました。


ぐつぐつ煮えているおかゆを熱いフライパンに注ぐと凄い勢いで煮え上が
ります。


付け合せには菜の花と白菜の醤油圧し、夏みかんを絞って炭酸で割った
ジュースを添えました。豪華でしょ!


夕方から西はりま天文台友の会で、デジカメで星の写真をとったり(寒いの
なんのって)、みんなとお話したり、長い冬の夜もあっという間にふけていき
ました。

1月12日(日)   サイエンスツァー下見に赤穂へ


朝は天文台食堂カノープスで昆布うどん、天文台研究員坂元君の大型望
遠鏡最新情報の公園を聴いてから、お昼を兼ねて赤穂のサイエンスツァー
の下見に出かけました。何で下見かと言うと赤穂パークホテルの昼食バイ
キングを食べるからです。その他に宿泊先の赤穂はいつでトイレをしたり、
普天寺の千手観音(国指定重文、何かどっしりした感じ)にお参りしたりしま
した。今日は観音堂のステンドグラスだけ紹介します。

天女の舞うステンドグラス、他の窓には日月なども。

おうちに帰ったのは6時前、もう眠くて眠くて!

1月5日
   6日
   7日
   8日
   9日
  11日
  12日
黒田さんと鍋
ヘンなうどん
またまた鍋


豪華おかゆ
昆布うどんとステンドグラス

先週の献立

ページのトップ

おじさんのページへ