今 日 の 献 立帰国後食事一挙公開
21日夜:オーストラリアそうめん 21日深夜:だらしない休みの始まり
21日朝:「手抜き」うどん 20日朝:豪華おかゆ
19日:夜食(オーストラリアそば) 19日:遅い昼(菜の花初物)
16日:早起き手抜きうどん 15日:お風呂でヨモギうどん
14日:朝から刺身 12日:お風呂で御餅明太子
12日朝:帰国、寂しい冷蔵庫 先週の献立
おじさんのページへ
12月12日(木) 寂しい冷蔵庫から
昨夜関空について、姫路わが家にたどり着くともうカレンダーが変わったい
ました。風呂に入っただけで寝てしまい、朝は10日留守にした寂しい冷蔵
庫からです。でも野菜は日持ちする白菜に玉葱を白す干と塩もみしてゆず
冷凍してあったはたはた半干に大根おろし、わかめ人参でお味噌汁、結構
見られる朝食でした。あたふたと南但馬へ。
南但馬では副校長の稲田さんに誘われて朝来山展望台まで行ってきまし
た。このごろ足場が悪いと安定が悪くなるのですが、転びもせず無事でし
た。帰りにコープでお刺身などなど買い物してかえってきました。
関空で降りて姫路まで来ていたママは午後の新幹線で帰りました。
先ずお風呂、お餅を焼いて明太子をまぶし、絹さやと人参で当面の危機脱
出です。後でゆっくりお刺身でご馳走、と思ったのですが眠っちゃいました。
お刺身は持ち越し。
12月13日(金) 師走、師走、師走・・・・・・
今日から3日間、西はりまで2m望遠鏡関連のシンポジウムです。そして
明日から3日間南但馬で自然学校リーダーさんの講習会。かなりの部分
掛け持ちが必要になります。しかもそれを縫って福岡FM MiMi出演、
各種忘年会、懇親会も目白押しです。まぁ何とかなるだろう。
このページのトップへ |
12月14日(土) 駆け足駆け足
南但馬の講習会、9時45分に開講式、早起きして出席です。
ご飯を炊いて、昨日のお刺身を食べました。凄いご馳走です。
開講式を済ますと西はりまに飛びます。たっぷりシンポして夜は懇親会
南田島からの道で「岩津ねぎ」をたっぷり買って、差し入れしました。だっ
て、こんな季節、ご馳走は鍋に決まっているでしょう。
岩津葱って青い葉っぱが先まで軟らかくて香りがいいんです。割と狭い
地域でしかできないこと、冬の短い期間しかできないことなどで、マイナー
に甘んじていますが、中々のものです。懇親会でもご公表いただきました。
今夜は西はりま泊まりです。
12月15日(日) シンポジウム終わり、南但馬へ
シンポジウムは昼まで、皆さんと昼食してから南但馬に飛びました。午後
は自然物クラフトの時間です。皆さん楽しくやってくれました。
夕食まで付き合って、日蝕のスライドを見せて、9時ごろ帰ってきました。
そんなわけで「夜食」を兼ねてお風呂でヨモギうどんを食べました。
12月16日(月) 早起き「手抜き」うどん 忘年会も
9時からリーダーさんたちの意見交換会があります。チョッと聞いておきた
い、なんて思うと早起きが必要。うどんを茹でながら野菜も入れて、もう一
つの日でおだしを取って塩蔵わかめの塩で味付け、ちょうどうどんの茹で
時間で食べられました。
右の錠剤は咳が出て喉が痛いのでお医者さんがくれました。
夜は南但馬自然学校の忘年会で但東町まで出張りました。幹事の増田さん
が質、量ともに3年分くらいの遊びを出してくれて、盛り上がりました。
このページのトップへ |
12月19日(木) 少しだけ静かな生活
17日は福岡FM MiMi出演で、但東町から自然学校に帰ると間髪を入れず
姫路へ、そして新幹線に乗りました。福岡へのお土産(重い)は手回し良く車
に積み込んでありました。博多駅では1時間ほど余裕があったので、鹿児島
銀行の通帳記入をして、地下鉄で西新へ、そこの商店街で有明海苔、明太子
(撥ねもので安い)、それに菜の花の初物を買いました。
18日は城崎温泉でかに喰い大会、但馬地域の仲良し8人で集まりました。
これも飲めや歌えや大騒ぎ。朝はゆっくり食べて、帰り道掃部さん(怪我で入
院)をお見舞いし、自然学校経由でお昼過ぎに帰ってきました。
明日はもう一個忘年会があるのですが、今回は失礼することにして、たまさ
かの週休二日(不完全)で、少し静かになりました。
先ず、大懸案の冬タイヤ履かせです。ベランダにあるタイヤをエレベーターで
下に降ろして車に積んで近所のスタンドに持っていきます。しばらくかかる
ので、家に帰って「はぐれ刑事純情派」を見ます。久し振りで、放送が1時間
ずれていたり、藤田まことの娘さんが高校生だったり、しながら遅い昼食にし
ました。
福岡で買った菜の花と有明海苔、炊き立てご飯を大いに正当化してくれます。
菜の花は本の10秒ほどお湯を通して扇風機で扇いで冷まし、お醤油でおし
ます。辛味があって歯ざわりが良く、最高でした。有明海苔は今ひとつ。
その後ガソリンスタンドに行き、車からタイヤを降ろし、エレベーターで6階ま
で持ち上げて、一巻の終わりです。今年は例年よりも要領が良かったため
か、腰の負担はたいしたことありませんでした。
夜食はおそば
アッそうだ、14日朝の早起き「手抜き」うどんはオーストラリアで買ったもの
です。麦が日本と種類が違うとかで、小麦粉の香りがして、腰も充分、とって
も気に入りました。セットで入っていたおそばを食べてみました。これもいけ
ますが、わざわざ輸入しようというほどでもありません。
12月20日(金) 一日ゆっくり
朝は菜の花を入れておかゆにしました。
おじさんのおかゆは出汁たっぷり具もたっぷり、そしてご飯が極端に少ない
んです。子供たちからは「ご飯のスープ」と言われます。ある日「重湯みたい
なもの?」なんて聞かれちゃいました。
このガラスのボウルこのくらい入れると800ml以上です。そこに冷凍ご飯
は50グラム程度なんです。
先ずお出汁、普通は前の晩からいりこと昆布を水に入れてふやかします。朝
になるとそれを沸かして出汁にし、冷凍ご飯をいれて沸騰させてからオーブ
ンレンジを「煮込み」ポジション、100度C(沸騰ぎりぎり)で1時間置きます。
その間は眠るもよし新聞読むもよし、おじさんの「いい時間」なんです。
ちょうどいい頃起きだして、「具」を作ります。今日は菜の花の茎や大きな葉
っぱの部分があるので人参、葱、白菜などと炒めました(炒めすぎに注意)。
アッその前に何日か前のお刺身の残りを塩胡椒してあったもの(いか、鯛、
貝柱など)に粉を振って多めの油でチョイ揚げします。そのフライパンで野菜
を炒めるんです。そこにクツクツ煮立っているおかゆを注ぐと豪勢に沸騰し、
おかゆの匂いが広がり(至福のとき)ます。
夏でもやるんですよ。大汗かいて食べるんです。
今日はおお寝坊したので、お昼のチャンバラ見ながらお料理しました。
もう朝昼兼用になってしまったので、後は夕飯、と思っていましたが、西はりま
のカレンダーを配りに歩いて、明珍さんのところで引っかかってしまったので
そのまま帰って寝ました。
12月21日(土) 南但馬お餅つき
おじさんが兵庫に移ってきた年に「近くの子供をよんでお餅つきでも」なんて
誰かが思いつきました。とても楽しい会になったのですが、そのまま忘れて
いました。ある日、竹田の駅前でお酒を飲んでいたら「今年は何日頃になり
ますか?」と聞かれてしまいました。それ以来ご近所にも楽しみにしていた
だく年中恒例行事となってしまいました。それが今日です。早起きしていか
なきゃ。というだけでいつもの「手抜き」うどんです。にらと人参とわかめ、
塩分はわかめから、卵を割って出来上がり。
お餅で腹いっぱいのはずが、帰ってきたらお腹空いているんです。今日はコ
ープで長崎から来た菜の花を売っていました。ぶりの脂身、ふぐの皮も買いま
した。オーストラリアのソーメンをゆでて、一緒に食べて、チョッとつなぎました。
夜はもう少しまじめに食べなきゃ。
明日から休み、だらしなく夜更かし
こんなどうしようもないテレビを見ながらこんなどうしようもないおつまみで、
でも明太子は西新商店街で買った撥ね物(うまくて安い)煎餅は博多のふ
ぐ煎餅と播磨屋のおむすび型(うるちで搗いてある)バタナイフは鳴チャン
(?)結婚引き出物、豪華でしょ。
21日深夜:だらしない休みの始まり
21日夜:オーストラリアそうめん
21日朝:「手抜き」うどん
20日朝:豪華おかゆ
19日:夜食(オーストラリアそば)
19日:遅い昼(菜の花初物)
16日:早起き手抜きうどん
15日:お風呂でヨモギうどん
14日:朝から刺身
12日:お風呂で御餅明太子
12日朝:帰国、寂しい冷蔵庫
先週の献立
おじさんのページへ