2006年10月15日研修

秋になりました。風炉最後の研修、11月には「炉開き」が待っています。その前にレハーサルをしたり・・・・楽しい(緊張?)のスケジュールが続くきらら会です。
 前回から参加のみはるちゃんがお着物で参加です。
 それどころかお姉さん、お母さんたち、みぃ〜〜んなお着物(チョッと合成)、気合が入っていますね。
 きもの全員です。カメラさんのご趣味にみんなが乗ってこんなアルバムでページが始まっちゃいました。
 まだまだ続く着物パレード。
 ここでチョッと一息これも着物ショット、こんな写真もいいですね。着物ショー一先ず終わり

 さぁさぁお茶事の始まり始まり・・・・・先ずはお客様が一先ず落ち着き、白湯などを振舞われる待合の席があるのですが、このページではお着物ショーで埋めることにします。
 先ずはみんなでお話しながらお食事です。おかず、ご飯はもちより、それをげんちゃん(別名ステファ)がきれいにアレンジして出てきます。季節のもの、イベントにちなんだ材料などが使われて、話題を盛り上げます。
 もちろんお酒も出るんです。うまくやる人は結構飲むらしいんですよ。お食事の最後に甘ぁ〜〜いお菓子が出て、一先ず休憩です。
 「休憩」といったって結構忙しいんです。ここ(きらら会)ではみんなの勉強のためですから、裏方担当も大抵は席でお相伴します。あとを片付けて次の席を設えたり、持ちより食事の残りの処理、食器洗いと持ち主の分類くらいまであらかた済ませます。中にはもちろんひまな人がいて新人と記念写真をとったり・・・・
 新人がこれからのことを考える情報を提供したり・・・・・サテ、これから続いてくれるかな?

 そんなことをしながら甘ぁ〜〜いお菓子でそろそろお茶がほしくなった頃合、次のお茶席が始まります。先ずは濃茶です。ふだんお花見などで振舞われる薄茶と違って、どろどろに濃くて苦いのを何人かで飲みまわしです。多くの子どもや、大人でも辛いものに弱い人の中には「苦手」とする人が見られます。ここではのんたやみはるちゃんはおいしいと飲みます。
 みんな神妙に飲み、一通り回し飲みが終わると、次はお道具の拝見です。
 茶入れ、茶杓などお道具の拝見です。
 そして薄茶席になります。こちらは既に経験された方も多いと思いますが、目の前のお菓子を食べて談笑しながらいただきます。おいしければ何服いただいてもかまいません。
 そんな要望にこたえて、席を移してみはるちゃんとのんたが希望者全員、ほしいだけお茶を点てました。緊張したりホッとしたり・・・・・
 ときには先生が手を取って、
 アッ袱紗が・・・・
 チョッと直してから
 お点前です。
 同上のんた版です。先発、心境著しいのんたも、強力なライバル出現、競い合って進歩してもらいたいもの。
 次回は11月4日、次週の炉開きの準備です。